Football × Journey = Pura Vida!

Pura Vida!とは中米コスタリカの挨拶でよく使われる「素晴らしい人生だよ!」の意味。

真っ青な空のもと。

 

真っ青な空のもと。

 

先週末の土曜日は、

エリア伊都 」の小学3年生から中学2年生で

アビスパ福岡の試合観戦へ。

 

残念ながら引き分けに終わってしまい、

自動昇格でのJ1昇格を逃してしまいましたが、

プレーオフを勝ち抜けば昇格 )

スタジアムにはかなりのお客さんが入っていて

熱量もあって、とにかくいい雰囲気でした。


f:id:tetsufootball:20171114172721j:plain

 

試合の合間には、

コーチをしてる講倫館高校サッカー部の3年生や

「 福岡フットボール映画祭 」実行委員長の谷脇さん、

選手の特徴を捉えたサッカーイラストが大人気の

宮内大樹さんにも久しぶりにお会いできたり。

 

 

スタジアムで試合観戦をすると、

いろいろなことへのインスピレーションが湧いてきて

ワクワクしてきちゃうんですよねぇ。


f:id:tetsufootball:20171114172753j:plain

 

日曜日の午前中は、

小学1年生から3年生までのミニ試合。

コートはフットサルコート、ボールは4号球。


f:id:tetsufootball:20171114172848j:plain

 

まだまだやんちゃ気質な低学年軍団は

ゴールを奪うということへの素直な欲求でいっぱい。

 

この本能に思考のフタをすることなく、

この本能に沿ってどう技術や思考を磨いていくのか。

 

この前の

「 日本 vs ブラジル 」の前半20分くらいを観て

やっぱりそのことを思いました。

書き出すと止まらなくなってしまいそうなので、

このことについてはまたあらためて。

 

しかし、キックオフで相手チームの子が

ヒールキックで始めたのにはめっちゃグッときた―


f:id:tetsufootball:20171114172927j:plain

 

そして午後は

同じフットサルコートでジュニアユースの練習。

 

この日は、東京からゲストが参戦。


f:id:tetsufootball:20171114172957j:plain

 

指導者を始めとした

サッカー関係者に大人気のブログ

『 大人になってから学ぶサッカーの本質とは 』

の主宰イマイ君。

 

 

前日のお昼に糸島入り。

( しかも夜行バスで15時間かけて! )

 

この日は

練習見学に来てくれるということだったので

せっかくならということで

一緒にプレーしてもらうことに。

 

イマイ君、さすがでした。

 

中学生たちを刺激する

練習での技術や練習後の話しもそうでしたが、

何より彼の「 姿勢 」がとにかくサイコーで。

 

コートに着いて着替えた後、

こっちがまだみんなに紹介していないのに

イマイ君は中学生たちの中に入っていき

そこにいた数人に声をかけボール回しがスタート。

 

練習が始まってからも

自らどんどんとコミュニケーションをとっていて、

プレーでも想像したことを遠慮なく表現していて。


f:id:tetsufootball:20171114173424j:plain


f:id:tetsufootball:20171114173502j:plain

 

彼が見せてくれたその「 姿勢 」は、

中学生たちに一番感じてもらいたいものでした。

 

周りを過剰に気にすることで

自分を表現することを諦めてしまいがちなこの年代。

 

僕自身も中学生のとき

入学して数か月はそうなりかけていました。

周りに合わせて思ってもないことを言ったり、

こうしたいという想いがあるのに声にしなかったり。

 

でも数か月経つと、

その想いは自然と消えていました。

 

それは「 この人 」がいたから。

 

 

どんなときでも迷いなく

自分を思いっきり表現していた “ ブンジ ” の姿勢、

それに触れているうちにいつの間にか

自分を出すことを恐れなくなっていたのです。

 

もし言葉だけで

「 自分を表現しようぜ 」と言われてたとしても

きっと伝わらなかったと思うんです、

 

彼がそういう「 姿勢 」だったからこそ、

もっというと、そういう「 生き様 」だったからこそ、

身体も心もいつの間にか反応していたんだと思います。

 

だから今回、

イマイ君が中学生たちに見せてくれた生き様は

本当に本当に嬉しいものでした。

 

練習後にイマイ君に話しをしてもらったときの

みんなの真っ直ぐな眼差しと澄んだ目は美しかったー

 

真っ青な空のもと。

 

自分を表現すること、

そして、本能を解放していくこと。

 

 

 『 勝ち負けで人生を決めるのはまちがっている。

   人生は、他人を負かすなんて

   ケチくさい卑小なものじゃない。

   いちばん大切なのは、自分自身に打ち勝って、

   自分の生きがいを貫くこと、

   これがいちばん美しいことなんだよ 』

              岡本太郎( 芸術家 )

 

 f:id:tetsufootball:20171114173721j:plain


f:id:tetsufootball:20171114173759j:plain


f:id:tetsufootball:20171114173836j:plain


f:id:tetsufootball:20171114173910j:plain


パターソン。

 

先日、山のすぐ近くにある映画館に

ジム・ジャームッシュ ” 監督の新作

『 パターソン 』を観に行ってきました。


f:id:tetsufootball:20171107225804j:plain


f:id:tetsufootball:20171107225820j:plain

 

妻にキスをして始まる

バスの運転手 “ パターソン ” の一日。

思いついた詩を乗務前にノートに綴り、

帰宅して妻と夕食をとっては愛犬と夜の散歩へ。

馴染みのバーに立ち寄り1杯だけ飲み、

妻の隣で眠りにつくという変わらない日々。

 

日常の美しさがたくさん散りばめられた、

とてもとても温かで素敵な映画でした。

 

ジム・ジャームッシュ、やっぱり最高です。

 

映画のテイストは全然違いますが

観終わった後の気持ちは

人生フルーツ 』のときと似てました。

 

 

 「 人生を楽しむことって

   まず何よりも

   日常を丁寧に生きることなんだ 」

 

 

独身のときの日常なんかは

目の前の瞬間を味わうことがほとんどない

本当にヒドイものでしたが、

結婚してから、あと、糸島に移住してからは、

少しずつ丁寧に過ごせるようになってきました。

 

起きたらカーテンを開けて庭を観察したり、

豆を挽いてからコーヒーを淹れたり、

天気のいい日は太陽の光を全身で感じたり。

 

たった数分のことだけど、

そんな時間を過ごすことで心は喜んで、

そんな自分でサッカーのコーチをしたら

子どもたちも喜んでることが多い気がします。

 

「 パターソン 」もう一回観たいなぁ。

 

paterson-movie.com

 

 

 『 どんな日でも、陽は昇り、陽は沈む、

   毎日が新しい1日 』

         映画「 パターソン 」より

 

 

f:id:tetsufootball:20171107224635j:plain

 

 

子どもの世界。

 

「 おしごと博覧会 」のワークショップと

子どもたちとの幸せサッカーが終わった後、

 

tetsufootball.hatenadiary.jp

 

打ち上げBBQまで時間があったので、

会場すぐ外の砂浜でボー――っとした時間を。

 

そう、朝は雨が降っていたのに、

気づけば、すっかりいい天気になっていました。

 

澄んだ空気と、柔らかな陽射し、

そして、いつもよりも力強い波の音。

 

そんな風景の中で、

イベントに参加していた子どもたちが

思い思いに遊んでいました。

 

取っ組み合いをしたり、

みんなでリレーをしたり、

拾ってきた木でチャンバラをしたり。

 

大人の目を気にすることなく、無我夢中に。

そこにはちゃんと「 子どもの世界 」がありました。

 

取っ組み合いでやられたのが悔しくて

周りにバレないように涙を流してる男の子。

 

リレーがいい勝負になるように

走るスピードを調節していたお姉ちゃん。

 

おむつをつけた子とのチャンバラで、

役者のように派手に切られるお兄ちゃん。

 

みんなそれぞれに何かしらの想いをもって

その「 子どもの世界 」を生きていました。

 

 

f:id:tetsufootball:20171101102402j:plain

 

 

きっと子どもたちはそういう中で

自然といろいろなことを学んでいってるんですよね。

 

その世界を見守れる大人になりたいなぁ。

 

まんまるな夕陽が、静かに静かに落ちていきました。

 

 

 『 大人の1年間にあたる子どもの5分間がある 』

               宮崎駿( 映画監督 )

 

 

f:id:tetsufootball:20171101102431j:plain

 

 

おしごと博覧会。

 

僕が大好きな作家のひとり、

ブラジル人作家の

パウロ・コエーリョ ” が

子どもについてこんな言葉を。

 

 

 「 子どもは常に三つのことを

   大人に教えることができます。

   理由なしに幸せでいること、

   何かでいつも忙しいこと、

   自分の望むものを全力で要求する

   方法を知っていること、の三つです 」

 

 

それを深く深く実感できた一日でした。

 

 

f:id:tetsufootball:20171031111510j:plain

 

 

子どもをもつ3人のお母さんが企画したイベント

糸島の二丈深江で開催された『 おしごと博覧会 』。

 

様々な職種の大人の話しやワークショップから

「 はたらく 」ということに触れてみようという趣旨で

僕はその講師のひとりとして参加させてもらいました。

 

 

f:id:tetsufootball:20171031111543j:plain

 

 

海沿いにある「 深江観光ホテル 」の

芝生広場が会場だったのですが、

台風の影響による大雨で残念ながら室内での開催に。

 

ただ、ここがまた良かったー!!

 

ホテルの敷地内にある海の家で、

オーシャンビューの解放感いっぱいな空間でした。

 

 

f:id:tetsufootball:20171031111614j:plain

 

 

 

f:id:tetsufootball:20171031111705j:plain

 

 

 

f:id:tetsufootball:20171031111805j:plain

 

 

 

f:id:tetsufootball:20171031111835j:plain

 

 

10時から16時まで様々なワークショップが行われ、

お昼時には「 劇団AFRICA 」によるライブも。

 

子どもたちも参加していて、

みんなが自由を感じられる本当に素敵なライブ、

ちょっと泣きそうになっちゃいました。

 

 

f:id:tetsufootball:20171031111920j:plain

 

 

 

f:id:tetsufootball:20171031112008j:plain

 

 

前日から降り続いていた雨が開催直前に見事にやみ、

しかも芝生広場の一角はまさかの乾いた状態で

芝生も綺麗でボールを蹴るにはうってつけの場所、

僕のワークショップはそこでやることにしました。

 

が、

 

なんか引っかかるものがあって、

周辺の場所を歩きながらずっと考えていました。

 

そして場所を変更、

すぐ隣にあった松林でやることに決めました。

 

地面は平らに整ってないうえに

足首は軽く埋まるくらいの草が生えていたり、

枯葉や折れた枝などがあちこちに落ちていていたり、

という、整っていないことが満載な場所。

 

まずは、

松の木と木のあいだをゴールに見立ててシュートを。

決まったら次は、あいだの狭い松の木を選んだり、

角度的にちょっと難しい場所や

折れた枝がいい感じに邪魔をする場所を

スタートポジションにしたり。

( 枝を退かすことはもちろんNG )

 

 

f:id:tetsufootball:20171031112052j:plain

 

 

その後は、2チームに分かれ、

ゴールとなる松の木をそれぞれに選んでもらい試合を。

 

子どもvs僕になった回では

僕が目指すゴールを彼らに決めてもらったのですが、

一本の松の木の4メートル上くらいで

Y字に分かれてるあいだをゴールに指定・・・

 

吹っかけられたケンカは買わないとということで

本気に本気を出して決めてやりましたがっ(笑)

 

 

f:id:tetsufootball:20171031112400j:plain

 

 

でも子どもたちって、やっぱスゴイですよね、

どうやったら上手くいくか自分で考えますからね。

 

落ちてる枝に当たらないような

浮いたボールの蹴り方を自然に想像したり、

相手が勢いよくボールを取りに来たら

松の木をあいだに挟んで相手の動きを止めたり。

 

綺麗に整った芝生じゃなくて、

中南米ストリート的な松林を選んで本当によかったー

 

僕が今回、

元サッカー選手、現サッカーコーチの講師として

このイベントで伝えられたらなと思ったことは、

「 無我夢中に楽しめることが何より最強!! 」

ということで、それを言葉でなく、

「 姿勢 」で伝えられたらなということでした。

 

選手としては実際にそうプレーすることで、

コーチとしてはそういう空気感が生まれるような

子どもたちへのアプローチをすることで。

 

それが「 種 」となって

みんなの身体や心に残っていってくれて

で、たとえサッカーじゃなくても

「 大好きでたまらないもの 」を見つけたときに

躊躇うことなく無我夢中になっていってくれたら

そんなウレシイことはないなぁと。

( それがサッカーだったら泣いちゃうけど )

 

大好きでたまらないものとの出逢いって

本当に「 奇跡 」だと思うから。

 

夕方になり

全3回のワークショップが終わると

参加してくれた子どもたちから

「 ねー、またサッカーやろーよー 」

というお誘いが。

 

体調不良もあり

すでにヘロヘロだったけど、

これは当然やるしかないっしょと

みんなでまたボールを蹴り始めました。

 

するとそれを周りで見ていた

ワークショップには参加してなかった子たちが

 

 

 「 ボクもやりたーい、いーれーてー 」

 

 

と次々に加わってきて、気づけばえらい人数に。

 

とんでもなく幸せな風景だったなぁ・・・

 

しかも終わると、

サッカーをほとんどやったことのなかったという

内気な男の子が近づいてきて、小さな声で、

 

 

 「 サッカー楽しかったぁ・・・ 」

 

 

おじさんを泣かせるんじゃないーーーーー

 

 

f:id:tetsufootball:20171031112635j:plain

 

 

この「 おしごと博覧会 」、

子どもたちのそのままの笑顔がいっぱいの

本当に素敵なイベントでした。

 

糸島がさらにさらに好きになっちゃいました。

 

主催メンバーの方々、

お誘いどうもどうもありがとうございました!

 

笑うことから始めようー

 

 

 『 ひとつだけ忘れないでほしい。

   あなた方はみんな、

   自分で思っているよりも、

   ずっとすばらしいということを 』

       パウロ・コエーリョ( 作家 )

 

 

f:id:tetsufootball:20171031112723j:plain

 

 

 

f:id:tetsufootball:20171031112805j:plain

 

 

 

f:id:tetsufootball:20171031112924j:plain

 

 

 

f:id:tetsufootball:20171031113014j:plain

 

 

 

f:id:tetsufootball:20171031113115j:plain

 

 

同じ食卓。

 

同じ食卓を囲むということ。

それって幸せのひとつの形だなぁと。

 

家族との

日々の食卓はもちろんですが、

仲のいい友だち家族みんなとの

クリスマスパーティーや、

外国で知り合った人の家での食事会、

親戚が集まってのお正月の集まり。

 

そこで生まれる

ふわっとした空気感が僕は大好きです。

 

フードディレクターの

“ 野村友里さん ” が監督を務めた

食のドキュメンタリー映画

『 eatrip イートリップ 』

のラストで出演者みんなが集まって

楽しそうに食事をしてるシーンとかサイコー。

 

 

youtu.be

 

 

1週間ほど前、

糸島にある古民家ゲストハウス

いとより 』の主人 “ ナルミさん ” から


 

 「 東京から移住検討してるご夫婦が

   いとよりに宿泊されていて、

   明日の夜シェアご飯会をやるんですけど、

   もしお暇でしたら来られませんか? 」

 

 

とのお誘いいただき、喜び勇んで参加。

 

ナルミさんが糸島食材を調達してくれていて、

それをみんなで調理( 男子は主に配膳係 )

 

この日のメインはもつ鍋だったのですが、

それだけでなく、こーんなにも豪華な食事に!!



f:id:tetsufootball:20171026103830j:plain

 


しかもこれ、ひとりたったの700円ですよ・・・

おーまいがーです、ほんとに。

 

この日は、移住検討のご夫婦をはじめ、

僕らと同じ時期に北海道から移住してきたご夫婦、

14年前に移住してきて落語会を主宰してる方、

大人気ブログ「 愛しの糸島ライフ 」を運営してる方、

佐賀県の「 泊まれる図書館 暁 」を運営してる方、

とオモシロイ人たちが集まり、

とんでもなく日本酒が進む素敵な宵となりました。

 

糸島がさらに好きになっちゃったなー

東京からのご夫婦、移住してきてくれたら嬉しいなー



f:id:tetsufootball:20171026103919j:plain


 

同じ食卓を囲んで、同じものを食べる。

 

そこで生まれるふわっとした空気感は、

「 安心感 」に近いものかもしれないです。

  

そう、安心感をいっぱい集めると

「 優しさ 」「 信頼 」「 冒険心 」

なんかが当たったりするんですよね。

 

同じ食卓を囲もうー

 

 

 『 止めることのできない時間は

   惜しむためだけでなく、美しい瞬間を

   次々に手に入れるために流れていく 』

           よしもとばなな( 作家 )

 


f:id:tetsufootball:20171026103949j:plain



ご報告。

 

フェイスブックやインスタグラムでは

すでに報告させてもらっていたのですが、

この度、糸島のクラブチーム

エリア伊都 」のジュニアユース監督に

就任することとなりました。

 

昨年10月の

「 Futbol&Cafe mf 」のクローズから

昨年末2か月間の中南米ジャーニー、

今年3月のまさかの展開からの糸島移住、

そして、今回のジュニアユース監督就任。

 

 

tetsufootball.hatenadiary.jp

 

 

tetsufootball.hatenadiary.jp

 

 

tetsufootball.hatenadiary.jp

 

 

1年の間にこれだけのことがあって、

しかもとんでもなく嬉しく展開していって、

ただただ関わってくれた全ての人に感謝です。

 

自分がこうなっていきたいってイメージして

切り開いていった道ではまったくないですからね。

 

周辺の人たちが生み出してくれた

小さな「 流れ 」に乗っていってみたら

辿り着いた先がここだったっていうだけで。

 

みなさん、本当にグラシアスです!!



f:id:tetsufootball:20171025113802j:plain


 

これから本格的に関わっていく

「 中学生年代 」というカテゴリーは

身体的にも精神的にも大きく変化のある

とてもとても重要な時期だと思っています。

 

ここでどれだけ、

中学生たちの心に火を灯すことができるのか。

 

僕が42歳になった今も

フットボールに関わり続けていられるのは、

間違いなく中学生時代の恩師のおかげで、

そのときに灯してもらった火がなかったらきっと

今とはまったく違う人生を歩んでいたと思います。

 

“ ブンジ ” と呼ばれていた、今は亡き恩師。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




2005年の秋、

大好きな雑誌『 Coyote 』の

沢木耕太郎 ” 特集を読んだ。


そのなかに、

こんな言葉が書かれていた。



  『 教師というのは、

            学問上の何かを教えることも

            重要だけれど、結局のところ、

            若い人たちに情熱を伝えることが

            いちばん大切なこと 』



俺は真っ先に

” あの人 ” のことを思い出した。

そして納得のもと、

その言葉をノートに書き写した。



初めての“あの人”の授業。

大柄というかちょっと太った“あの人”は、

何かへの自信からきてるんであろう

大きな張りのある声で自己紹介を始めた。



  「これから君たちに

   社会を教えていく

           “ 吉田文治 ” と言います。

   学生の時の友達からは

   名前の読み方を変えて “ ブンジ ” って

   あだ名で呼ばれてました。」




中学1年生だった俺は、

堅苦しそうなその本名よりも、

“ ブンジ ” って軽さのほうが気に入った。



年齢はまだ30歳あたり。

先生らしくない雰囲気にも興味を引かれた。



“ ブンジ ” は意外にも、

サッカー部の顧問だった。

あの体型からは想像できなかったが

よくよく話を聞いてみると自分では

本格的にはやってなかったとのこと。

一抹の不安を覚えた。



サッカー部の練習は、

練習というかシゴキだった。

ボールを使わず延々と走らされたり、

至近距離から思いっきり蹴られたボールを

クリアしなきゃいけなかったり。


そして、

笑顔を見せたり、手を抜いた瞬間、

とんでくるヘビー級のビンタ。


俺はキャプテンに指名され、

よくみんなを代表してビンタされたり、

キックされたり、バケツの水を浴びせられた。

まったくもって反抗の許されない世界。



だからうちらは決して

“ ブンジ先生 ” なんて呼べない。

有無を言わせず“吉田先生”だった。


一度うちの実家に

双子の弟“ルイ”あてに“吉田先生”から

電話がかかってきたことがある。

その電話に出たのは当時1年生で

やはりサッカー部だった三男の “ ソウ ” 。

“ ソウ ” は受話器を押さえることなくこう言った。



  「 ルイー、ブンジから電話 」



電話に出た “ ルイ ” 。
“ 吉田先生 ” にこう言われた。



  「 おい、ソウに代われ 」



受話器を受け取った

“ ソウ ” と “ 吉田先生 ” のやり取り。



  「 おい、今ブンジって言ったろ。

            言い直せ 」



  「 ルイー、吉田先生から電話 」



そんな“ブンジ”が

最も影響を受けたものはやっぱり、

スクールウォーズ 」だったそうだ。


こんな辛くて理不尽な世界なのに、

どういうわけか辞めたいとは

ただの一度たりとも思わなかった。


それは残念ながら、

サッカーが好きだからという

綺麗な理由ではなかった気がする。

「 何か 」に引っ張られてただけな気がする。


でも中学生の時は、
その「 何か 」がわからなかった。





2007年6月5日の火曜日、

 “ ブンジ ” が、ガンで亡くなってしまった。





俺は、ダメな教え子だった。


理不尽だった練習方法を否定して、

そうならないようにそうならないように、

ここまで指導者になってきた。

ある種の反面教師にしていた。


今の江戸川区の中学校の

サッカー部の練習を手伝ってくれ、

と言われていたのに数回しかいかなかった。


うちらの中学校サッカー部OBの

集まりを企画してくれと言われてたのに、

ついに一度も実現させなかった。


本当に、ダメな教え子だった。


でも “ ブンジ ” は俺に、

コスタリカ行きの話を嬉しそうに聞いてくれ、

Jリーグのコーチに無理矢理合わせてくれ、

その上、初めての講演会のチャンスまでくれた。


感謝の言葉しかない。





中学校の時、

「 情熱 」で引っ張ってくれて、

本当にありがとうございました。


俺が今の場所にいるのは

間違いなくそのおかげだから。


亡くなる2年ほど前、

あなたはこう話していましたね。



  「 俺は学校のシステムに

    馴染めない子こそ、

            どうにかしたいんだ 」



そんな「 人への情熱 」を持った、

葬儀に2000人以上も来てしまう、

あなたみたいな人間に

俺もいつかなりたいです。


出逢ってくれたことに感謝。


また会いましょうね。




 『 教師というのは、

        学問上の何かを教えることも

        重要だけれど、結局のところ、

   若い人たちに情熱を伝えることが

        いちばん大切なこと 』


                 作家・沢木耕太郎

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




“ ブンジ ” からもらった「 情熱 」を

「 僕なりのやり方 」で子どもたちに伝えていくこと。

 

新たな冒険の始まりです。

 

 

 

 『 平凡な教師は言って聞かせる。

   よい教師は説明をする。

   優秀な教師はやってみせる。

   しかし最高の教師は

   子どもの心に火をつける 』

        ウィリアム・ウォード( 教育者 )

 

 

f:id:tetsufootball:20171025113903j:plain



当たり前から特別へ。

 

台風接近中だった週末、

日曜日は暴風警報発令のため

残念ながら中止となってしまいましたが

土曜日は予定通りに活動ができました。

 

僕が担当したのは、

午前中に小学1年生の練習試合と

同じ会場で3・4 年生ごちゃまぜの紅白戦、

そして午後はジュニアユースの練習。

 

いやぁ、やっぱり、面白かったなー。

 

じつはこの2週間前から体調を崩し、

10日間くらいは発熱、胃痛、腹痛が重なり、

食事もスープぐらいしかとれずで外出もできず。

 

なので、久しぶりのグラウンドだったのです。

 

「 県立講倫館高校 」の選手権に行ったとき、

ケガで春からずっとチーム練習に入れてなかった

ある3年生がメンバー入りを果たしていて

ウォーミングアップにも加わっていました。

 

で、その合間に、こんな話をしてくれました。

 

 

 「 ほんとーに幸せですよ。

   メンバーに入れたこともですけど、

   でも何より、またこうして

   ボールを蹴られるようになったことが。

   ケガをする前には感じたことなかったなぁ。

   それに気づけただけでも

   ケガをした意味があったのかなと思います。

   サッカーって最高に楽しいですよね 」

 

 

イタリア・セリエAでいいスタートを切った

好調「 ラツィオ 」を引っ張る

イタリア代表FW “ インモービレ ” が

 

 

 「 問題から何か

   正しいレッスンをくみ取ることができれば、

   困難は人を強くする 」

 

 

と言っていましたが、その高校生はまさに。

 

僕がグラウンドに行けなかった期間なんて

彼と比べたら全然たいしたことはないし、

精神的な負担なんか1億分の1くらいですが、

でもやっぱり同じような想いは感じました。

 

自分のなかで「 特別 」だったものが

いつからか「 当たり前 」になっていって、

何かのやむを得ない事情からそれがまた

「 特別 」なものだと感じられるようになる。

 

久しぶりに飲むことのできた

リアルゴールド 」もまたスペシャルだったー

 

小学生の試合や紅白戦、

ジュニアユースの練習に行って

あらためて感じたことがあるのですが、

それについて書かれた記事を

外出できなかった期間に見つけたのでご紹介を。

 

特殊な環境下に身を置く日本の子供たちには

特に必要じゃないかなぁと思っています。

 

よかったら、読んでみてくださいね。

 

 

 「 特殊な早期教育がなくても

   子どもたちがすくすく育つように、

   特殊な食事を工夫しなくても

   楽しい食事であれば

   子どもたちはすくすく育ちます。

   子どもたちに与えられた “ 育つ力 ” です。

   その原動力が自己肯定感です 」

 

 

 「 遅かれ早かれ必要なときに、

   出来ることはできるようになるんです。

   逆に言うと、出来ないこと、嫌いなことは

   できなくて良い、自信を失わなくて良い。

   だからこそ、親としては子どもの

   “ 出来ること ”  “ 得意なこと ” を

   探してあげることが大切です。

   それが勉強なのか、

   スポーツなのか、芸術なのか、

   それともまったく

   別のことなのかはわかりませんが、

   絶対に何かあります。お友だちのことなのに、

   涙を流して一緒に悲しんだり

   喜んだりすることができる小学生がいます。

   それは素晴らしい才能なのです 」

 

 

 「 子どものうちに

   成功体験を積んだ人間は強いですよ。

   “ 自分大好き ” は

   子どもたちにとって大きな力です 」

 

 

 

 

自分自身を「 当たり前 」にしないことって

すごく大事なのかもしれないですねー。

 

 

f:id:tetsufootball:20171023095156j:plain