Football × Journey = Pura Vida!

Pura Vida!とは中米コスタリカの挨拶でよく使われる「素晴らしい人生だよ!」の意味。

巡りあわせ。

 

3年生たち、お疲れー!

 

「 県立福岡講倫館高校 」サッカー部の

選手権大会・福岡予選の冒険は終わりました。

 

7月に一次予選を突破し、

 

 

24チームによって行われた

二次予選の初戦が先日行われました。

 

総合力で勝る相手にいきなり先制点を奪われ、

試合も支配され続け、苦しい展開に。

 

ただ後半になると、

前線からのプレッシングがハマり出し、

相手もいいイメージを描けなくなり、

チャンスを作り出せるようになっていきました。

 

ショートカウンターから、同点、そして、逆転。

 

その後も懸命に相手の攻撃を分断していたものの、

ちょっとした隙を突かれ、残り5分で同点に。

 

精神的なショックを負いながらも

なんとか耐えて延長戦には持ち込めましたが、

足を攣ってしまう選手が続出、

交代枠を使いきった後にケガ人出て

10人での戦いにもなってしまい万事休す。

 

延長の前後半で4ゴールを奪われ、

最終的には、2対6で敗れてしまいました。

 

でも、ほんっとよくやったと思います。

 

「 冷静 」が伴うプレーに関しては正直

まだまだ試合の中で表現できませんでしたが、

「 情熱 」が伴うプレーは素晴らしかった!

 

特に、

春先のインターハイのときと比べたら、

そこが大きく大きく大きく成長しました。

 

情熱を込めることが当たり前になったし、

そこでの身体の使い方も自然になったし。

 

ずっとくすぶっていた

ある3年生の爆発的な成長は、

自分の指導者人生の中で

ほとんど見たことのないほどの成長幅でした。

自分できっかけをつかんだ奴はやっぱ強いです。

 

僕自身は、

一次予選が終わってから

本格的に「 エリア伊都 」に関わるようになり、

講倫館の練習にほぼ行けなくなってしまったので、

貢献できた想いはとても薄いのですが、

関わらせてもらって本当に本当によかった!!

 

 

 

移住を決めた当初、じつは、

関わるチームは講倫館高校ではありませんでした。

 

移住を決め、物件を探しに糸島に来たとき、

ビーチカフェ「 Mr.Beach 」のオーナーに、

 

 

 「 サッカーの指導していきたいなら、

   僕の恩師をご紹介しましょうか?

   福岡県の高体連で委員長やってた人です 」

 

 

そうして引き合わせてくれたのが福島先生でした。

 

 

f:id:tetsufootball:20171018130625j:plain

 

 

そこでいろいろな話しをさせてもらって、

 

 

 「 じゃあさ、

   オレが教えてる高校でコーチをしてくれる?

   お金はそこまで出せないと思うけど、

   少しでも手伝ってくれたら嬉しいよ 」

 

 

とのお話をもらい、

その場でやらせてもらうことが決まったのでした。

 

それからしばらく経ち、

いよいよ移住となった時期。

 

福島先生から電話がありました。

 

 

 「 コーチの話しさ、

   本当に申し訳ないんだけど、

   ちょっと厳しくなっちゃったんだ・・・

   じつはいきなり異動を命じられて・・・

   新しく移る学校でも

   やってもらいたいとは思ってるんだけど、

   学校までは遠いし、なにより、

   お金がまったく払えないから・・・

   移住して落ち着いたら、

   とにかく一度会って話そうよ 」

 

 

という予期せぬ展開。

でも自分の中ではすぐに結論は出ました。

 

新しい学校のコーチをやらせてもらおう。

 

それは、

福島先生の魅力に僕が惚れこんで

ぜひ一緒にやってみたいと思ったこと、

どこの誰かもわからない僕を信じて

コーチのオファーをしてくれたこと、

そして「 Mr.Beach 」オーナーが

思いついたように僕に話してくれてから

ここまで流れるように話が進んできたことに

ご縁のようなものを感じたこと。

 

何がどうなっていくかは想像できなかったけど、

僕にとってはやらせてもらうことが自然でした。

 

そうして出逢うことになった

「 県立福岡講倫館高校 」サッカー部の

選手やマネージャー、スタッフの人たち。

 

「 福岡 」という土地で

初めて出逢ったフットボール仲間でした。

 

もし、

福島先生の異動がなかったら出逢うことはなかったし、

彼らが見せてくれた成長に触れることもできなかった。

 

この巡りあわせを大事に、これからも。

 

3年生たち、ひとまずお疲れさん、

さらなる楽しきフットボール人生を!!!

 

 

 『 決心するということは、

   単に始まりにすぎないということだった。

   決心するということは、

   まるで、急流に飛び込んで、

   その時には夢にも思わなかった場所に

   連れてゆかれるものなのだ 』

          「 アルケミスト 」より

 

 f:id:tetsufootball:20171018130808j:plain

 

f:id:tetsufootball:20171018130846j:plain

 

 

f:id:tetsufootball:20171018130912j:plain

 

なんてHappyな。

 

移住して半年ちょっと経ちましたが、

糸島やっぱいいんすよ、大好きなんすよ。

 

糸島以外のところに行って

「 ああ、ここいいなぁ・・・ 」と思っても

帰り道には、糸島に戻ることに

ワクワクしてる自分がいるのです。

 

そんなとこで生活できてるって、なんてHappyな!


f:id:tetsufootball:20171005233020j:plain

 

海や山の近くで生活するようになって

あらためて思うようになったのは、

自然はすべて変化していくんだということ、

そして変化はいつだってさり気ないんだということ。

 

自然だって、人間だって、

空だって、心だって、関係性だって、技術だって、

何かが変わっていくときはきっと、

「 あれ、ちょっと変わった・・? 」

くらいのスピード感がちょうどいいんだ。

 

糸島LOVE。

 

 

 『 時はいつだって流れていて、

   自分の根底のところ以外は

            絶えず変わっている 』

         よしもとばなな( 作家 )

 

f:id:tetsufootball:20171005233137j:plain


f:id:tetsufootball:20171005233257j:plain


f:id:tetsufootball:20171005233348j:plain


f:id:tetsufootball:20171005233438j:plain


冷静と情熱のあいだ。

 

朝から晩まで

まさにフットボール三昧となった日曜日。

 

 

低学年の子たちが参戦した

「 あめ玉フェスティバル 」

僕は午後の6年生の練習試合のためお昼に出発。

 

その途中、

他のコーチにオススメしてもらった

久留米市にある「 丸星 」というラーメン屋へ。

 

ここ、一発で好きになりました。

 

スープがたまらなく美味しくて

思わず飲み干してしまった豚骨ラーメン。

( しかも、1杯400円!! )


f:id:tetsufootball:20171003135622j:plain

 

昭和感が漂いまくりの店内の雰囲気。


f:id:tetsufootball:20171003135655j:plain


f:id:tetsufootball:20171003135724j:plain

 

従業員は、活気あるおばちゃんたち。

「 牧のうどん 」でも思ったんですが、

おばちゃんが元気なお店って間違いないですよねー

( お店の詳細は → こちら


f:id:tetsufootball:20171003135812j:plain

 

練習試合の相手は、

糸島に移住してまだ間もない時期に

一度だけ練習見学をさせてもらったことのある

「 レアッシ福岡 」というチーム。

 

そのときに

お話しさせてもらったコーチの方とも再会、

なんか嬉しかったなぁ、こういう再会の仕方は。

 

試合は、20分×6本( A戦3本、B戦3本 )

 

辻仁成さん ”  の

小説のタイトルじゃないですけど、

試合をする上で「 冷静と情熱のあいだ 」に

自分を置くことってスゴク大事だと思うんですが、

ここ数試合を通して「 自陣 」や「 中盤 」での

「 冷静 」の部分は本当に良くなってきました。

 

味方や相手の動きを見ることが

少しずつできるようになってきて、

ノーアイデアでボールを離してしまうことが

( 見えてない怖さからくるクリア )

ほとんどなくなってきたなぁと。

 

ここ数試合でこの試合が一番

相手のプレッシャーも厳しかったですが、

それに屈することなくチャレンジできていて、

実際にやれた部分も多かったのは収穫でした。

 

ただ、

情熱が渦巻いている「 相手ゴール前 」

に関しては、まだまだこれから。

Poco a Poco( 少しずつ )ですね。

 

「 情熱 」の部分は本当によかったー!!

特に、ボール奪取のときの強度に関しては、

見ていて伝わってくるものがありました。

 

スペインリーグの解説をされている

サッカーライターの “ 小澤一郎さん ” が、

ちょっと前に「 J-GREEN堺 」で取材された

『 2017 Jリーグ U-17チャレンジカップ 』で

優勝したブラジルの「 クルゼイロ 」について

こんなことを発信していました。



「 勝利、ゴールへの拘り 」は
  本当に鳥肌モノでした。
 
  普段、ラ・リーガの中継や執筆の仕事で
 「 戦術、戦術 」言っている
  自分ではありますが、
  サッカーに一番大切なものは
 「 パッション 」だと断言します。
  
  多分、これはサッカーに関わっている限り
  揺らぐことのない自分なりのサッカー理解です。
 
  日本で取材をしていると
  なかなか出会わない熱量がこの大会、
  特にクルゼイロというチームにはありました。
 
 「 足元のスキルがある 」ように映り、
 「 中盤を支配している 」ように映る試合が
  できていた日本の選手たちには、
  ぜひクルゼイロがワンプレー毎に出していた
  ボールへの執着心、感情をピッチで表現し、
  時に爆発させることの重要性も
  学んでもらいたいと思います。


 

そう、これ本当にそう思うのです。

 

ブラジルでもコスタリカでも

一緒にボールを蹴ってショックだったのは、

その部分に対するあまりの違いでした。

 

だから自分が指導者をしてからは、

ここをまず掘り起こしたいという想いと、

一生かけて耕していきたいな

という想いがあります。

 

 

 

ただ怖いなと思うのは、

実際に子供たちが爆発できていたとしても

「 どんな気持ちが出発点 」なのかという部分で。

 

もしそれが、

僕たち大人が結果を迫ることで生まれる

「 勝たなきゃいけない 」「 負けちゃいけない 」

が出発点になっていたとしたら、

その試合でのパッと見はいいかもしれないけど、

どこかで必ず枯れてしまうと思うんです、

個人としても、チームとしても。

 

最悪、

大好きなサッカーを辞めてしまうという展開に。

 

それだけは絶対にあっちゃいけない。

 

出発点はあくまで、

本人の内側から湧き出してくる

「 勝ちたい 」という自然な気持ち。

 

そこにアプローチすること、

似て非なるその想いの違いを見極めることは、

子供たちに関わる育成の指導者として

磨き続けないといけない能力なんだろうなぁ。

 

めっちゃ難しいんだよなー

でも絶対に諦めたくはないんだよなー

 

あ、そういえば、

お昼の「 丸星おばちゃんず 」はみんな

「 働かなきゃいけない 」じゃなかった気がする。

 

 

 『 ジャムおじさんが言っていました。

   心で見て、心で聴けば、

   見えない本当のことが見えてくるんだって 』

            「 アンパンマン 」より

 

 

フットボールデイ。

 

フットボール三昧だった、この日曜日。

 

午前中は低学年の子たちの大会

勝利するとあめ玉がもらえるという

「 あめ玉フェスティバル 」に、

午後は場所を移動しての6年生の練習試合、

夜は指導者の人たちとのフットサルでした。

 

たくさんの子供たちに関わりながら、

自分でもボールが蹴られるという幸せ。

 

あらためて思ったんですが、

コーチすることも、プレーすることも、

自分はどっちも好きなんだなぁと。

 

より客観的な視点になるコーチ、

より主観的な視点になるプレーヤ―。

 

そのどっち側から見ても、

フットボールというスポーツは、

やっぱりとんでもなく楽しくて、

で、そのどっちもやってると、

客観と主観がジワジワ入り交じってきて、

それまでの自分では見ることができなかった

新しい景色が見えるようになってきて。

 

不思議なのは、

新しい景色が見えるようになればなるほど、

「 答え 」が見つかっていく以上に、

「 問い 」が増えていくんだということ。

それがたまらなく嬉しいんだということ。

 

一生どっちもやっていきたい!やるべし。

 

今はコーチがメインなので、

たまにでもボールを蹴ることで

選手ならではの「 揺れ動きやすい心 」

そこに対しての想像力だけは

失わないようにしたいなって思います。

 

選手の心ってプロでさえも繊細だからー。


f:id:tetsufootball:20171002180139j:plain

 

そう「 あめ玉フェスティバル 」で、

こんな微笑ましいシーンがありました。

 

他チーム同士の試合が終わると、

とりわけちっちゃな子供が、

嬉しそうにピョンピョンと飛び跳ねながら

ベンチで待つコーチのところへ。

 

 

 「 コーチ、やった、やった!

   初めてサッカーでゴール決めたよ!! 」

 

 

そう言ってコーチに抱きつきながら、

まだピョンピョンと飛び跳ねていました。

とんでもなく透明な笑顔で。

 

きっと、あの瞬間、

彼の中でサッカーが特別なものになったんだろうなぁ。

 

 

 『 未来は今日始まる。明日始まるのではない 』

         ヨハネ・パウロ二世( ローマ教皇

 

 f:id:tetsufootball:20171002180223j:plain


f:id:tetsufootball:20171002180242j:plain


f:id:tetsufootball:20171002180258j:plain


f:id:tetsufootball:20171002180311j:plain



旅、旅、旅。

 

自分の人生にとって

フットボール 」と同じくらい大切なもの、

絶対に手放したくないもの、それは「 旅 」。

 

このブログのタイトル通り

フットボール × 旅 = 素晴らしい人生! 」

なんですね、僕にとっては。

 

いつからそんなに好きになったんだろう。

 

初めて行った海外は、

19歳のときにサッカー留学で行ったブラジル。

 

もちろん初めての外国で、

カルチャーショックは多かったですが、

( 特にずっと先まで見通せる真っ直ぐな道! )

サッカーっていう目的があったから、

まだそんなに旅感覚はなかった気がします。

 

そう考えると一番最初は20代前半での

2か月間のヨーロッパ5ヶ国放浪かもしれません。

 

イギリス → フランス → イタリア → スイス

地中海沿いの南仏を経由して、最後はスペイン。

 

期間は2か月間、

ロンドンin&マドリッドout 、

あとは、なんとなくの経路、

だけを決めて行ったひとり旅でした。

 

アーセナルASモナコフィオレンティーナ

ASローマFCバルセロナ、Rマドリ―の試合、

フィオレンティーナの練習や

中田英寿 ” がいたペルージャの練習も見れたり、

当時バルセロナにコーチ研修に来ていた

現「 松本山雅FC 」監督の反町康治さんと、

現「 東京23FC 」監督の羽中田昌さんに

突撃訪問してお話を聴かせてもらったりなんかも。

 

 

 ● 反町さんへの突撃

plaza.rakuten.co.jp

 

 

●羽中田さんへの突撃

plaza.rakuten.co.jp

 

 

でもこのときの旅は、

フットボールが目的ではなかったので、

試合や練習を見れたのも

たまたまその街にいてタイミングがあったから。

 

それ以外の時間も

そのときの気分やタイミングで決めて行きました。

 

ロンドンの公園でボーっとしたり、

パリの街をとことん歩き回ったり、

フィレンツェの広場のカフェで手紙を書いたり、

アッシジの丘の上にあるお城で読書をしたり、

モナコやニースの海岸でフランスパンを食べたり、

バルセロナのご飯屋でひとりワインしたり、

各国の宿で出逢った人たちと語り合ったり。

 

すべてを自分自身で決めていくこと、

日々めまぐるしく世界が変わっていくこと、

相手の言いたいことを言葉以外でも感じとること。

 

それは旅の面白さでもあり、辛さでもありました。

 

そう、その両方があるからこそ、

たまらないんだよなー、クセになるんだよなー。

 

旅をするなかで少しずつ

「 自分が研ぎ澄まされていく 」あの感じ、

ボールを蹴っているときと似てるんですよねぇ。

 

きっと、それが、

自分のなかでの「 自由 」なんだと思います。

だからフットボールと旅が大好きなんだと思います。

 

なーんてことを、

この雑誌を読みながら考えていました。

 

 

f:id:tetsufootball:20170929121208j:plain

 

 

これすっごく面白いー!!

 

特に、

J-Wave 」のパーソナリティも務める

“ 野村訓一さん ” が書いた旅の文章は、

あまりに素敵すぎて、ちょっと悔しさすら・・・

 

 

 「 i-phone につなぎ、

   ブロードウェイを走りながら、

   ディスコクラシックを爆音で鳴らす。

   交差点でそれに気付いた黒人のおばさんが

   ニッコリとして親指を立てる。

   サマー・イン・ザ・シティ。

   夏の都会はこうでなくちゃいけない。

   普段の仮面を取り払って、

   湿気のある暑い空気の中を

   自由な気分で過ごさなくちゃならないのだ。

   何もしていない、

   大人の世界で言えば完全に無駄な時間。

   ただ通りを意味もなく流し、

   ときには大声で流れる曲を歌い、

   車の中に流れ込んでくる風に身をまかせ、

   言葉さえ発しない。

   無駄な時間こそ最も尊い気がする。

   無駄を作れるか?

   無駄に付き合ってくれる友達がいるか?

   年甲斐もなくまたこう考えていた。

   こういう時間こそが自由なのだと。

   そしてそれに付き合ってくれる友達のことを

   俺はとても近くに感じていた 」

 

 

旅という言葉にすぐに反応してしまう

遊牧民なみなさん、ぜひぜひチェックを。

 

 

 『 年を取っても、たまに、ごくたまに、

   本当の素晴らしい出会いがある。

   幼馴染のような、特別な縁を感じる友達。

   俺がいまだに外を出歩き、

   金にもならない海外旅を続ける理由は

   そんなとこにあるのかもしれない。

   同じ場所をぐるぐる回ってるだけでは、

   そんな出会いも生まれない 』

            野村訓一( 編集者・DJ )

 

 

片鱗。

 

日曜日のゲームは

先週に引き続き6年生を担当、

「 フェニックスカップ 」という

2日間のフェスティバルに参加です。

 

土曜日の予選リーグを2位であがり、

この日の決勝トーナメント初戦の相手は

1週間前にあったワンデイカップの

初戦と決勝戦で戦った太宰府のチームでした。

 

まさかの、2週間で3試合目となる対戦!

 

tetsufootball.hatenadiary.jp

 

ただ今回は、

キャプテンをはじめとした4人が

ジュニアユースの試合の方に帯同したため、

前回出ていなかったメンバーも出場することに。

 

 

 「 2回やって相手のやり方とか、

   どの選手がキープレーヤーかとか、

   どう対応したらいいかとか、

   出てた選手はもうわかってるよね?

   先週来てなかったメンバーにも伝えてな 」

 

 

結果からいうと「 0対0  PK8-9 」で

惜しくも敗退となってしまいました。

しかしPK戦2周目は久しぶりに見た(笑)

( 8人制での試合なので )

 

攻撃面では

「 相手を見る 」余裕もなく、

個人頼りで偶発的にしか

なかなかチャンスが作れませんでしたが、

ディフェンス面では収穫も多く、

身体のサイズと

スピードで勝る相手への対応は

先週と比べて、

ひとつ上の対応を見せてくれました。

 

前を向いて

スピードに乗ってドリブルしてきた相手に対して、

「 いつ、どう足を出せば奪えるのか 」の判断と技術。

 

中盤のセンターで

サイドからパスを受けようとしてる選手に対して、

インターセプトやトラップした瞬間を狙うための

相手の死角から近づいて行ったポジショニング。

 

特に、

身体能力での勝負となると劣勢になってしまう

ちびっこ軍団の駆け引きの入った対応は、

見ていてなかなかにオモシロイものでした。

 

ディフェンス面での闘争心は

もちろんとんでもなく大事ではありますが、

それがあったうえでの

「 技術 」「 ポジショニング 」「 駆け引き 」

を覚えてくるとディフェンスをすること自体が

苦しいものから楽しいものになっていくんですよね。

 

そんな片鱗を見せてくれた試合でした。



f:id:tetsufootball:20170925134256j:plain

 


この日は僕も所属している

エリア伊都 」トップチームの試合があるため、

他のコーチにお願いをして、ひと足先に会場を後に。

 

トップチームは、

福岡地区社会人リーグ5部に参戦中。

 

この日の試合には練習試合を終えた

ジュニアユース&6年生4人が応援に来てくれました。

こうした縦の関係があるのは本当にいいことだなぁと。

 

ま、めっちゃプレッシャーかかりますが(笑)

 

試合は 6対1 で勝利

 

どんだけ振りなのか思い出せないくらいの

11人制でのゴールを決めることもできて

それはそれでもちろん嬉しかったものの、

いまだにしっくりこない試合感覚に

「 んん・・・ 」って感じです。

 

またいろいろ考えることにして

でも考えすぎないようにして( これ大事!) 

次に向かっていきましょ、ワクワクを求めて。

 

 

 

 『 現在に生きることこそが、

   未来に焦点を合わせるための最高のやり方だ 』

     ディエゴ・シメオネ( A・マドリ―監督 )

 

 f:id:tetsufootball:20170925134330j:plain


f:id:tetsufootball:20170925134344j:plain


f:id:tetsufootball:20170925134358j:plain


野球人のコトバ。

 

私アリサカテツ、42歳。

ファミコン世代であり、野球世代。

 

なので、

子供の頃のスーパースターといえば、

三浦カズ ” ではなく “ ランディ・バース ” 。


f:id:tetsufootball:20170922120442j:plain

 

阪神タイガース 」の初の日本一や、

バックスクリーン3連発に大興奮したものです。

 

当時やっていたファミコンでも、

( 四角ボタン時代の初期のです )

ファミスタ 」「 燃えプロ 」に、

ベストプレープロ野球 」と野球三昧でした。

 

いつからから、

サッカー、サッカーになり、

ファミコンをはじめとしたゲームをすることも、

野球を見ることも完全になくなったのですが、

Yahooニュースとかで昔の選手の名前が出てくると

思わずチェックしてしまったりはします。

 

で、それを読んでると、

インスパイアされるものが結構あるんですよね。

 

僕の場合なんかは、

「 サッカー 」や「 指導者 」という文脈から。

 

つい最近

じんわーり来たものを2つご紹介させてもらいます。

 

 

 

まずは、元「 巨人 」の “ クロマティ ” 。



「 このことは言わせて下さい。

     私はテレビなどで

     日本のプロフェッショナルの野球の

     レベルを見ていてがっかりしています。

     レベルダウンしています。

     野球に対する関心、

     ファンの熱意は健在です。

     しかし、競技面でのレベルは

     少し落ちてますね。

     進化という部分というか、

     メンタル面の部分なのか、

     日本の野球はワンパターンと

     言ってもいいかもしれません。

     日本の野球はずっと同じで、

     サプライズというものが欠けています。

     言うなれば、全てが予想可能なのです。

     先頭打者がヒットを打てば、

     次の打者はバントする。

     驚きという要素、

     本能と呼ぶべきものが足りません。

     ベースボールと野球はリズムが違いますね。

     依然としてあまりに

     組織立っているというか。

     ですから、私は選手の自己表現を

     もっと見たいと思っています 」



 

彼が思う日本野球の問題点と、

日本サッカーの問題点が一緒なんだなと。

 

 

「 本能と呼ぶべきもの 」

 

 

を今の日本社会の中で

どうやって生かしておくのか。

 

これは競技の性質上、

サッカーの方がめっちゃ切実な問題・・・

うちら大人のスタンスが問われるんだろうなぁ

 

 

 

そして、もうひとり、

こちらは僕が見ていた時代の選手ではないですが、

プロ野球界のスーパースター “ 松井秀喜 ” 。




「 考え抜くのが当たり前だと思っていた。

     それが今の仕事に

     役立っているかは分からない。

     打撃技術の向上や不振からの脱出は

     何か違うことで解決できる問題でない。

     自分の頭で考える以外に道はない。

     考え抜くしか何かを導き出す方法は

     ないと思ってきた。

     指導する立場となって感じるのは、

     悪い点を指摘するのは簡単だということ。

     打撃を見ればすぐ気付くし

    『こうすればいいのに』と言える。

     でも指摘されてそれを直す術を

     選手が持っているかと言ったら、

     持っている選手はほとんどいない。

     変わる必要性を選手にどう気付かせ、

     納得させて改善するか。

     コーチが見て良くなったと評価できる形で、

     かつ選手自身の感覚でもいい

     と思えるものを導き出さなければいけない。

     指導するうえで一番難しい部分だ

     指摘することと、

     変わるように導いてやることは全く別で、

     両方やって初めて指導者と言える。

    『こうなっているから、こうしろよ』

     と指摘するだけの指導者なら、

     はっきり言って簡単だ。

     本当に賢い選手はいるのかもしれないけど、

     普通は『じゃあどうしたらいいの』となる。

     この仕事を3年間やって

     難しさを痛感している。

     納得させて本人が変わるように持っていく。

     それは日本語を駆使したとしても難しい。

     自分が突き当たっている壁かなと思う 



 

いやぁ、この人は引退してからも、スゴイ!

 

 

 「 悪い点を指摘するのは簡単だということ 」

 

 

 「 指摘することと、

   変わるように導いてやることは全く別で、

   両方やって初めて指導者と言える 」

 

 

って、ほんとそうだなと。

相手の成長をとことん考えてるからなんでしょうね。

 

 

 

あ、そう、野球ものだと、

今は「 オリックス 」の二軍監督を務める

田口壮 ” のこの連載、かなーりオススメです!

 

 

www.1101.com

 

 

こうして野球ものに興味もてるのも、

やっぱ小さい頃に好きだったからなんだろうなぁ。

 

これまでの人生で興味もったものが

だんだんと混ざりあってきていてオモシロイー!

 

 

 

 『 大切なのは、

   自分の持っているものを活かすこと。

   そう考えられるようになると、

   可能性が広がっていく 』

       イチロー( メジャーリーガー )