Football × Journey = Pura Vida!

Pura Vida!とは中米コスタリカの挨拶でよく使われる「素晴らしい人生だよ!」の意味。

冷静と情熱のあいだ。

 

朝から晩まで

まさにフットボール三昧となった日曜日。

 

 

低学年の子たちが参戦した

「 あめ玉フェスティバル 」

僕は午後の6年生の練習試合のためお昼に出発。

 

その途中、

他のコーチにオススメしてもらった

久留米市にある「 丸星 」というラーメン屋へ。

 

ここ、一発で好きになりました。

 

スープがたまらなく美味しくて

思わず飲み干してしまった豚骨ラーメン。

( しかも、1杯400円!! )


f:id:tetsufootball:20171003135622j:plain

 

昭和感が漂いまくりの店内の雰囲気。


f:id:tetsufootball:20171003135655j:plain


f:id:tetsufootball:20171003135724j:plain

 

従業員は、活気あるおばちゃんたち。

「 牧のうどん 」でも思ったんですが、

おばちゃんが元気なお店って間違いないですよねー

( お店の詳細は → こちら


f:id:tetsufootball:20171003135812j:plain

 

練習試合の相手は、

糸島に移住してまだ間もない時期に

一度だけ練習見学をさせてもらったことのある

「 レアッシ福岡 」というチーム。

 

そのときに

お話しさせてもらったコーチの方とも再会、

なんか嬉しかったなぁ、こういう再会の仕方は。

 

試合は、20分×6本( A戦3本、B戦3本 )

 

辻仁成さん ”  の

小説のタイトルじゃないですけど、

試合をする上で「 冷静と情熱のあいだ 」に

自分を置くことってスゴク大事だと思うんですが、

ここ数試合を通して「 自陣 」や「 中盤 」での

「 冷静 」の部分は本当に良くなってきました。

 

味方や相手の動きを見ることが

少しずつできるようになってきて、

ノーアイデアでボールを離してしまうことが

( 見えてない怖さからくるクリア )

ほとんどなくなってきたなぁと。

 

ここ数試合でこの試合が一番

相手のプレッシャーも厳しかったですが、

それに屈することなくチャレンジできていて、

実際にやれた部分も多かったのは収穫でした。

 

ただ、

情熱が渦巻いている「 相手ゴール前 」

に関しては、まだまだこれから。

Poco a Poco( 少しずつ )ですね。

 

「 情熱 」の部分は本当によかったー!!

特に、ボール奪取のときの強度に関しては、

見ていて伝わってくるものがありました。

 

スペインリーグの解説をされている

サッカーライターの “ 小澤一郎さん ” が、

ちょっと前に「 J-GREEN堺 」で取材された

『 2017 Jリーグ U-17チャレンジカップ 』で

優勝したブラジルの「 クルゼイロ 」について

こんなことを発信していました。



「 勝利、ゴールへの拘り 」は
  本当に鳥肌モノでした。
 
  普段、ラ・リーガの中継や執筆の仕事で
 「 戦術、戦術 」言っている
  自分ではありますが、
  サッカーに一番大切なものは
 「 パッション 」だと断言します。
  
  多分、これはサッカーに関わっている限り
  揺らぐことのない自分なりのサッカー理解です。
 
  日本で取材をしていると
  なかなか出会わない熱量がこの大会、
  特にクルゼイロというチームにはありました。
 
 「 足元のスキルがある 」ように映り、
 「 中盤を支配している 」ように映る試合が
  できていた日本の選手たちには、
  ぜひクルゼイロがワンプレー毎に出していた
  ボールへの執着心、感情をピッチで表現し、
  時に爆発させることの重要性も
  学んでもらいたいと思います。


 

そう、これ本当にそう思うのです。

 

ブラジルでもコスタリカでも

一緒にボールを蹴ってショックだったのは、

その部分に対するあまりの違いでした。

 

だから自分が指導者をしてからは、

ここをまず掘り起こしたいという想いと、

一生かけて耕していきたいな

という想いがあります。

 

 

 

ただ怖いなと思うのは、

実際に子供たちが爆発できていたとしても

「 どんな気持ちが出発点 」なのかという部分で。

 

もしそれが、

僕たち大人が結果を迫ることで生まれる

「 勝たなきゃいけない 」「 負けちゃいけない 」

が出発点になっていたとしたら、

その試合でのパッと見はいいかもしれないけど、

どこかで必ず枯れてしまうと思うんです、

個人としても、チームとしても。

 

最悪、

大好きなサッカーを辞めてしまうという展開に。

 

それだけは絶対にあっちゃいけない。

 

出発点はあくまで、

本人の内側から湧き出してくる

「 勝ちたい 」という自然な気持ち。

 

そこにアプローチすること、

似て非なるその想いの違いを見極めることは、

子供たちに関わる育成の指導者として

磨き続けないといけない能力なんだろうなぁ。

 

めっちゃ難しいんだよなー

でも絶対に諦めたくはないんだよなー

 

あ、そういえば、

お昼の「 丸星おばちゃんず 」はみんな

「 働かなきゃいけない 」じゃなかった気がする。

 

 

 『 ジャムおじさんが言っていました。

   心で見て、心で聴けば、

   見えない本当のことが見えてくるんだって 』

            「 アンパンマン 」より