Football × Journey = Pura Vida!

Pura Vida!とは中米コスタリカの挨拶でよく使われる「素晴らしい人生だよ!」の意味。

野性の目覚め。

 

東京帰省から戻った翌日

「 エリア伊都 」の小学4年生~中学3年生で

山口県遠征をしてきました。

 

試合会場は小学生と中学生で別々

泊まるところはみんな一緒という形で。

違う年代同士が交わる機会っていうのは

いつもと違う客観的な視点が働きやすくなって

個人的にはすごく大事だなと思っています。


f:id:tetsufootball:20190109211815j:plain

 

自分が担当したのは中学生たち。

 

秋の新人戦以降

2年生を中心にそこに1年生を加えて

練習試合ではメンバーを組んでいたのですが

クリスマス前、あまりに不甲斐ない試合があり

とてつもない危機感を覚えました。

 

勝ってるときや

自分たちのリズムでやれてるときに

できることは確実に増えているけども

劣勢の状況に追い込まれると何もできなくなる…

頭が真っ白になる…動けなくなる…諦める…

 

完全に「 野性 」が眠ってしまっていました。

 

でもこちらが煽って焚きつけるだけでは

その場は戦ったとしても必ず繰り返してしまう。

 

野性を自ら目覚めさせる、ことが必要でした。

 

そこで、2年生11人、1年生12人に加え

特待生として高校の進路を決めて

練習と試合に参加し続けている

3年生ふたりもメンバーとして考え

競争に加えることにしました。

 

ただ、ふたりを無条件に使うわけではなく

しかも1・2年生よりいいプレーをする

というだけでもアウトで

みんなが納得する圧倒的なプレーを見せること

それが試合に出られる条件だよ、との話をして。

 

チームとしても

 

「 声を出してプレーすること 」

「 球際の戦いに激しさとしつこさで挑むこと 」

「 足を止めずにゲームに関わり続けること 」

 

この3つを試合に出るうえでの最低条件に掲げ

そこができたかどうかを基準に先発メンバーや

交代のメンバーを選び、年末の試合をしてきました。

 

そして、年が明けての山口遠征。

 

練習試合の合間にやらせてもらった紅白戦

AチームがBチームに大差をつけて完勝しました。

 

満足げな表情でベンチに戻るAチームの選手たち

うなだれてベンチに戻るBチームの選手たち。

 

と、そのときにはBチームで出ていた

チームキャプテンの2年生が

Aチームで出ていた選手に軽く茶化されました。

 

 

 「 うるせえ!来んな! 」

 

 

キャプテンは怒りを露わに。

 

初めて見せた「 怒りの発露 」でした。

 

それからの彼は

ひとつひとつのプレーに芯のようなものが生まれ

力強さを感じさせる瞬間も増え。

 

なんか昔の自分を思い出しました。

 

 

 

 

拓殖大学を1年で中退して

19歳で渡ったブラジル。

 

サンパウロ州の田舎の田舎にあった

「 タナビE.C 」というチームが

サッカー留学生として受け入れてくれ

20歳以下の選手が所属する「 ジュニオール

というカテゴリーでプレーをしながら

そこでいいプレーをしたときには

プロの練習に呼んでもらう日々を送っていました。

 

1か月くらいが経ち

ホームスタジアムでジュニオールの練習試合が。

自分にとっては初となるブラジルでの対外試合。

 

監督から

「 後半から使うからな 」と言われていたので

ハーフタイムに他の交代選手と一緒に

ピッチでアップをしていました。

 

スタンドには観に来てくれていた町の友人たち。

 

 

 「 アリサーカ!

   頑張れ!楽しみにしてるぞ! 」

 

 

その心地いいプレッシャーに手を上げて応え

審判団も戻ってきて、いよいよ後半キックオフ。

 

と、味方選手が監督に向かって叫んでいました。

 

 

 「 監督!人数がひとり多いけど? 」

 

 

すると、監督はニヤリと笑いながら

 

 

 「 おい、日本人出ろ! 」

 

 

事情が飲み込めないまま、やむなくベンチに。

 

後半が始まって

まだ出ていなかったDFが25分くらいで入り

ラスト10分でGKも交代で入り、残るは僕だけ。

でも、使われそうな気配は

まったくもってありませんでした。

 

そのときに初めて事情が飲み込めたのです。

 

 

 「 この監督はもともと

   オレを使う気なんてなかったんだ… 」

 

 

その瞬間

これまでの人生で感じたことのない怒りが

一気に込み上げてきました。

でも、それをどうすることもできず

こぶしを握り締め、ただただ下を見ていました。

 

そのとき、審判の大きな笛の音が。

相手のファールで

味方選手がピッチに倒れていました。

 

監督に向けて

もうできないと手でバツ印を送るその選手。

 

すると、監督が僕の方を向き

心の底から嫌そうな表情を浮かべながら顎で

 

 

 「 行ってこい 」

 

 

1~2分プレーをして試合終了のホイッスル。

どんなプレーをしたかはまったく覚えていません。

 

覚えているのは試合後の

 

 

「 あの監督ふざけんな…

  絶対に見返してやる… 」

 

 

という怒りだけ。

 

でも結果

これで自分はいい方向に変われたのです。

 

それまでの練習で感じていた

不安や迷いみたいなものがなくなり

「 絶対にやってやる 」

という気持ちでいっぱいで

自分の特徴をためらうことなく出せる

意識しないでも自然と出せる状態になりました。

 

自分のなかの「 野性 」が目覚めた瞬間でした。

 

 

 

 

怒りや悔しさだけじゃ

絶対にサッカーはできないけれど

それがあることで、それが湧き上がることで

自分自身の可能性が広がるということも確かで。

 

頭の枠の外に出られるんですよね。

 

思考からの脱出。野性の目覚め。

 

けどそれはあくまで

自分の内側から湧き出してくるもので

うちら指導者が戦うことを

いくら煽って焚きつけたとしても

本格的な目覚めにはならないんだってことは

絶対に忘れないようにしないと…

 

そういう状態になるような

アプローチや仕掛けを

もっともっと想像できるようになりたい。

 

と同時に

怒りや悔しさの対極にある

楽しさや喜びが湧き立つような

アプローチや仕掛けも想像できるようになりたい。

 

そういう想像はきっと指導者に必要な

クリエイティビティのひとつだろうから。

 

キャプテンだけでなく他の選手たちにも

様々な感情の揺れが生まれてきているので

これから先どんな変化が見られるのか楽しみです。

 

野性を目覚めさせよう。

 

 

 『 夢の限界は自分の中にある。

   そこにたどり着く力は

   自分のハートの中にある 』

        シメオネ( Aマドリ―監督 )

 

 f:id:tetsufootball:20190109211929j:plain


f:id:tetsufootball:20190109212048j:plain


安心感という土台。

 

年末年始の6日間

東京へと帰省していました。

 

毎年そうなように

家族や親戚、友人と会い

おいしいご飯とお酒をお供に

他愛もない話しで盛り上がる。

 

ゆったりと、でも、あっという間に

時間は過ぎていったのでした。

 

そんな6日間だったのでした。


f:id:tetsufootball:20190108174424j:plain


f:id:tetsufootball:20190108174508j:plain


f:id:tetsufootball:20190108174615j:plain


f:id:tetsufootball:20190108174641j:plain


f:id:tetsufootball:20190108174729j:plain


f:id:tetsufootball:20190108174820j:plain


f:id:tetsufootball:20190108174855j:plain


f:id:tetsufootball:20190108174927j:plain


f:id:tetsufootball:20190108175157j:plain

 

この年末年始でまた強く思ったのは

好きなことをずっと追い求めていられるのは

自分の能力うんぬんの問題ではなくて

家族の影響がとてつもなく大きかったんだな

ということで。

 

自分が何かを「 やりたい!」って思ったときに

親がなんら咎めることなく応援してくれたこと

そっと示してくれていたその「 信頼感 」の影響で。

 

それが積み重なっていって

「 安心感という土台 」が

自分のなかに生まれていったからこそ

ためらうことなく好きなことをやってこれたり

未知なる土地へ足を運ぶこともできたんだと思います。

 

自分もそんな存在になりたいよなぁ…

関わっている子供たちが大好きなサッカーを

「 自分自身で 」追い求めていけるようにさ。

 

そんなことをめっちゃ思った、この年末年始。

 

光葉の実家のネコたちも、安心感に包まれていました。

 

 

 『 人は、必要なものを求めて世界に旅に出る。

   そして、それを見つけるために家に戻る 』

            ジョージ・ムーア(小説家)

 

 f:id:tetsufootball:20190108175252j:plain


f:id:tetsufootball:20190108175329j:plain


f:id:tetsufootball:20190108175400j:plain


こんな想いで2019。

 

f:id:tetsufootball:20190101124819j:plain


あけましたね、おめでとうございます。

 

晦日は光葉の実家でのんびり過ごし

何十年振りとなる紅白歌合戦コンプリート!

 

Perfume 」の映像のカッコよさ

椎名林檎宮本浩次 」の存在感

MISIA 」の歌唱力には惹きこまれたなぁ。

 

 あとなんといっても「 米津玄師 」!!

 

あそこまで深く感動したのは久しぶり。

曲を聴いたこともPVを観たこともあったけど

感じ方があまりに違ってビックリした…

 

歌の素晴らしさはもちろんのこと

無数のロウソクが並べられた

あの幻想的な雰囲気も良かったし

「 菅原小春 」のダンスも圧巻だったし。

 

ヤバいものを観ちゃった感でいっぱい。

 

それと「 サザンオールスターズ 」の最後で

桑田佳祐ユーミンがデュエットしてた場面

なんであんなにも泣きそうになったんだろか…

 

まぁ、何はともあれ、紅白よかった!!

 

そして、今年2019年はですね

この2つをテーマに生きていこうと思います。

 

ひとつ目は

 

 

「 配慮はしても、遠慮はするな 」

 

 

こう見えてじつは結構

周りのことを気にしてしまう性格なので

自分の想いよりもまずは

相手ありきで考えてしまうことが多く

そんなときは結果的にほぼ

自分にとっても相手にとっても

オモシロイことにはならない。

 

なので自分の感覚のなかでは

遠慮をしないくらいがちょうどいいかと。

 

そしてもうひとつは

 

 

「 選択するとき、まずは枠の外に飛び出せ 」

 

 

2018年の年末

靴下を買おうとユニクロに行って

違う柄のものを3足購入したんです。

 

で、帰宅してタグを外しながら

うん、いい選択をできたんじゃね

と思った瞬間に、強烈にこんな疑問が。

 

ん、これって本当に好きで選んだの?

 

ユニクロって枠の中では

ちゃんと好きなものを選んだと思うのです。

でも、ユニクロって枠を

最初から決めてしまった上での選択でした。

 

他のメーカーやお店など

いろいろと考慮した上で決めた枠であれば

まったくもって問題ないと思うのですが

そのときは完全に、ただなんとなく、で。

 

靴下を買うんだからユニクロ

というただなんとなく決めてしまってる

枠の外にまず飛び出して考えたり

違うところの情報を探したりしないと。

 

これがもっと酷くなってくると

与えられたものの中からしか選ばなくなる。

それ以外の選択肢はないと思いこまされて

やむを得ず受け入れることを繰り返しては

自分の本当の想いがわからなくなってくる。

 

そんな生き方なんてしたくもないし

関わってる子供たちにも

そんなメッセージは絶対に伝えたくない。

 

むしろ、枠の外はこんなにも無限なんだぜ

って知ってほしいし、気づいていってほしい。

 

日本にいるとどうしたってかかってくる

「 ~じゃなきゃいけない 」という同調圧力

その枠の外に飛び出していけるように。

 

日本の常識で、日本を生きるのではなく

地球の常識で、地球を生きよう。うん。

 

ということで、今年はこの2つを。

 

 「 配慮はしても、遠慮はするな 」

 

 「 選択するとき、まずは枠の外に飛び出せ 」

 

面倒くさい人間になること間違いなさそうですが

しょうがねえなーと大目に見てやってくださいね。

 

今年もよろしくお願いします!

 

 

 『 他人に迷惑をかえるなということばに

   とても迷惑をかけられて育ったので

   遠い未来じぶんの子供ができたときには

   “ 他人に迷惑をかけたら謝れ ” 

   と教えてやりたい 』

         米津玄師(ミュージシャン)


f:id:tetsufootball:20190101124932j:plain


 

やんちゃ男子の涙。

 

どんな年だったんだろう、2018。

 

4月からは

サッカー指導が生活の中心となって

中学生をメインに幼稚園児や小学生にも関わり

バスの免許をとってはあちこちに遠征して。

そう、夏には東京遠征なんかもしましたね。

 

 

今年ラストの活動で嬉しい光景を目にしました。

 

1泊2日で行った

幼稚園児~小学3年生までの自然体験合宿。


f:id:tetsufootball:20181231123007j:plain


学年ごとに分かれてやった練習でのこと。

 

自分が担当した3年生の練習は

商品をかけたゲーム形式。

 

 ・ 6人×3チーム、ボールは2つ

 ・ 6つ置いてあるコーンを倒したらゴール

   黄色のマーカーが乗っているコーン4つは1点

   緑色のマーカーが乗っているコーン2つは2点

 ・コーンを倒したら審判までボールを持っていき

  何点ゲットしたかを申告した時点でゴールと認定

 ・倒したコーンは戻さず、ボールは戻す

 ・3点先取したチームが勝ち残り

 ・先に5勝したチームの優勝

 

という設定でやったのですが

すごく極端な展開になり

 

ビブスなしチーム 4勝

ブルービブスチーム 4勝

オレンジビブスチーム 0勝

 

という状況になってしまいました。

 

ビブスなしかブルーが勝ったら優勝

という状況で

ブルービブスvsオレンジビブスの試合に。

 

これでブルーが勝ったら優勝ということで

ビブスなしは当然オレンジビブスを応援。

 

その試合はオレンジが頑張り、見事勝利!

 

と、ここから

オレンジ軍団の怒涛の反撃が始まったのです。

 

次々に相手を倒し続け、まさかの4連勝!

全チームが4勝で並ぶという願ってもない展開に。

 

終戦は、オレンジvsビブスなし。

 

オレンジが勝てば

追い詰められてからの5連勝で大逆転優勝。 

サヨナラ逆転満塁ホームラン並みの奇跡。

 

ビブスなしチームのひとりが

オレンジ軍団のやつに話しかけていました。

 

 「 だん、なんで泣いてると? 」

 

見てみると

ここまでオレンジ軍団を引っ張ってきた

小さなやんちゃ坊主 “ だん ” が

静かに涙を流していました。

 

 「 だって…だって…

   勝ったら優勝できるから… 」

 

キックオフ。

 

先制はビブスなし

黄色マーカーを倒し1点をゲット。

 

焦り始めるオレンジ軍団。

 

しかしここでゴールしたのはオレンジ

しかも緑色マーカーのコーンを倒し2-1と逆転!

 一気に息を吹き返すオレンジ男子たち。

 

ここから試合はさらにヒートアップしていき

がっつりタックルをくらって倒れる選手も続出。

 

緊張感MAXの

この展開を打ち破ったのはビブスなし

なんと2点の緑色を倒したのです。

 

がしかし、がしかし

この同じタイミングで、なんとオレンジも

もうひとつのボールでコーンを倒したのです。

 

勝敗はどちらが速く

審判にボールを渡して申告するかの勝負に。

 

ボールを持って

必死にダッシュをする両チームの選手。

 

他のチームメイトからは

「 行けー!行けー! 」の叫び声。

 

先に審判に申告したのは…

 

 

 

ビブスなしチームの選手でした。

 

 

 

「 やったー!!! 」

と大盛り上がりのビブスなしチーム

座り込んで悔しがるオレンジ軍団

そして “ だん ” は初めて見るほどの大号泣。

 

オレンジチームは結局

この後に行われた

2・3位決定戦にも敗れ最下位に。

みんな放心状態で遠くを見つめていました。

 

商品を渡す表彰式。

 

MVPには文句なく

最下位チームの “  だん ” を選びました。

 

 

 「 だんは

   誰よりも勝ちたい気持ちをもって

   声を出してみんなを引っ張って

   めちゃくちゃ戦ってたよね 」

 

 

 「 でもそれだけじゃなくてさ

   緑色マーカーの2点コーンのところに

   声をかけて味方を動かしてたんだ。

   どうしたら勝てるかをすごく考えていて

   それをちゃんと仲間にも伝えていた。

   負けまくった後にそれができる選手は

   本当に強いサッカー選手なんだ。

   だから、だんをMVPに選んだんだよ 」

 

 

ヴィッセル神戸 」監督の

ファン・マヌエル・リージョが

日本サッカーについてこんな話をしていました。

 

 

「 選手自らが考えて、決定を下さないといけない。
  試合中、ベンチの顔色を伺うような選手は
  高いレベルではプレーできないだろう 」

 

 

「 “ しょうがない ”
  という日本語には考えさせられた。
  それはあきらめるという知性なのかもしれない。
  フットボールよりも重要なことはある。
  健康や家族はそうだろう。
  ただ、プレーしている間の
  “ しょうがない ” はあり得ない。
  失点して “ しょうがない ” は
  あってはならないんだよ。
  次の日、切り替えるというのはわかるが…… 」

 

 

 

 

糸島で指導者を再開してから

ここをどうにかしていきたいと思ってたので

2018年の最後に見ることのできた

“ だん ” の奮闘は本当に嬉しい出来事でした。


f:id:tetsufootball:20181231123044j:plain

 

みなさん、今年もお世話になりました

来年もよろしくお願いします、Pura Vida!!

 

 

 『 限界があるのはわかっている。

   そんなこと問題ではない。

   限界がくるまでどれだけ

   完全燃焼できるかが重要なんだ 』

     オリバー・カーン( 元ドイツ代表 )

 

f:id:tetsufootball:20181231123144j:plain


f:id:tetsufootball:20181231123156j:plain


謎のトレーニング理論。

 

「 あ…スゴイものに出逢っちゃった… 」

 

直感的にそう感じ

ワクワクが止まらなくなってしまったのでした。 

 

footballista 』の先月号で紹介されていた

レーニング理論「 エコロジカル・トレーニング 」。


f:id:tetsufootball:20181221131941j:plain

 

ここ数年

フランスリーグ「 ASモナコ 」の大躍進に関わった

( 今シーズンはとんでもない不調ですが… )

レオナルド・ジャルディン監督が採用したことで

ヨーロッパで広がりつつあるという、この理論。

 

たった2ページのその記事を読んで

なんでそこまで強く惹かれたのかというと

ただ単にチームが強くなったからということではなく

様々なタイプの若手選手が育っていき

それがチームとしても有機的に機能していたこと

しかも活躍した選手が引き抜かれてしまっても

違うタイプの選手がまた育っていっては

チーム自体も変化しつつ新たに機能していったこと。

 

ひとつの形(ゲームモデル)に

当てはめて行う選手育成ではなくて

選手のもっている特徴が

ナチュラルに引き出されていきながら

チームとしての形もつくられていく

変幻自在な育成といったイメージ。

 

自分的に目指したい

育成イメージだったからなんですね。

 

エコロジカル・トレーニングは

大雑把にいうと、こんな感じなんだそう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

① チームを生態系、選手を生物としての個体と捉える

生態学的なアプローチからのトレーニング構築

③ 重要なのは「環境での関わり合い」「相互関係」

④ 異なる環境や条件下でのゲーム形式の練習が中心

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ただ、このトレーニング理論は

ヨーロッパでも主流になっていないうえに

日本ではまだ「 footballista 」に掲載された

このざっくりな情報しか入ってきていない状況。

 

でもだからこそ、想像は膨らむばかり…

 

読み終わって

スゴイものに出逢っちゃった感が

あんなにもワーッと湧いてきたのは

エコロジカル・トレーニングと

日本という国がもつ風土や気候

長年かけて培ってきた

文化や価値観との相性が良くて

そういったものを反映させた

日本ならではの育成ができるんじゃないかと

瞬間的に感じ取ったからなのかなと。

 

頭ではまだまったく理解できていないので

言葉にすることはちっともできないのですが

よっしゃ、その謎解きをしていってやるぜな

意気込みが渦巻いている次第であります。

 

それについて断片的にメモしたことを

備忘録的にざざっと。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

グローカル

 

● 東大病院の稲葉俊郎さん → 関係性について

 

●「TISSUE」長沼敬憲さん
 https://little-sanctuary.net/ganbaranai-conditioning/

 

● 吉田克幸さんの言葉

 

 「 気持ちのいい物が本物 」

 

 「 幸運なことに私たちが暮らす日本は、

   島国であるお陰で、ゆっくりと独自の

   素晴らしい技術や文化が育ちました。

   長い歴史があるこの国に、一体どれだけの

   民俗的な宝が眠っているのかと思うと、

   じっとしているのがもったいないですね。

   複雑な自然があって、四季のお陰で

   暑いことも寒いことも体験できる。

   どのように気持ち良く暮らしていくか、

   日本には本物へのヒントがあふれています。

   若い人が仕事を考える時、

   日本を活(い)かし切れと伝えたいですね 」

 

● ブリコラージュ → ベルギー代表

 

● f.c.A

 

● 分け合う、分かち合う

 

● 秩序と無秩序

 

ジブリ映画

 

●「 日本は、神話と歴史のつながる

    世界で唯一の国だ 」

 ( レヴィ=ストロース「野生の思考」より )

 

● 発酵の微生物 = 発酵菌にあたる

 

● 四季の変化に適応してきた

 

● 学校教育ありきではなく、

 自然に寄り添って生きてきたこと

 

● 素材の力

 

● 土の良さ、畑の良さ

 

● 練習方法だけじゃなくて

 コミュニケーションの取り方や関係性

 チームの在り方、自分の生き方も

 

● 日本の発酵文化、酵母

 

八百万の神

 

 「 日本の神様は完全無欠ではない。

   神々が力を合わせて

   自然界や人々を守っているという。

   完全無欠ではないとの考えが

   日本の人々の生き方にも投影され、

   他と比較して違いを見つけ

   排除や批判するのではなく、

   共通点を見つけ、

   足りない所を補ってきた 」

 

 「 この国で脈々と引き継がれてきた、

   謙虚に違いを受け入れ、

   力に変えるという生き方が、

   日本の人々の最大の強み 」

 

福岡正信さんの自然農法

 https://youtu.be/aBtaRJvvsK0

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さぁ、これを

どうサッカーに、どう育成に変換していくのか。

 

または、まったく変換されないのか。

 

楽しみな謎解きの始まり始まりです。

 

 

 『 誰の真似をする必要もない。

   自分たちの道を探しなさい 』

         オシム(元日本代表監督)

 

守備にだって。

 

サッカーの技術やアイデアって

攻撃だけじゃなくて守備にだってあるんだ。

 

その気づきが

自分にどれだけの勇気を与えてくれたか。

どれだけサッカーの奥深さに気づかせてくれたか。

 

小学3年生でサッカーに出逢い

FWやMFでゴールやアシストをすることが

サッカーだと思ってやってきた自分が

中学&高校時代はチーム事情により

センターバックをやらされていました。

 

背は高い方だったけど

ヒョロヒョロなので接触では勝てず

しかも瞬発力だってないので

守りの1対1に対してとにかく苦手意識があって

本当に嫌で嫌でしかたなかったのです。

 

そんな時代に観ることのできた

ACミランのレジェンドで

元イタリア代表キャプテンでもあった

フランコ・バレージ ” のプレー映像。

 

「 守備 = 強さ 」

だと思っていた当時の自分の固定観念

見事なまでに壊してくれたのでした。

 

相手のプレーを読むこと

そこからインターセプトにいくこと

それが出来なかったとしても

優位な状況に持ち込んでいくこと

奪うタイミングを見極めること

身体をどう使って奪うか発想すること

自分だけでなくチームとして奪うこと

そのために全体を声で統率していくこと。

 

彼のプレーに散りばめられていた

様々な「 守備の技術とアイデア 」に

インスパイアされていっては

少しずつ実践できるようになり

で、どんどんと楽しくなり。

 

1994年アメリカW杯決勝での

バレージのプレーは心の底から感動したなぁ…

 

グループリーグ後に手術をして

この決勝戦が復帰戦だったにもかかわらず

ロマーリオベベットを完封ですからね…

 

 

最近の選手でいうとやっぱり

チェルシー所属でフランス代表の “ カンテ ” 。

 

彼の守備の技術とアイデア

さらに「 身体可能性の発揮の仕方 」を観ては

そのスゴサを言語化できないもどかしさと

だからこそのワクワク感に苛まれています。

 

 

これは傍から見てるとわかりづらいことですが

守備の技術とアイデアのなかには

「 気配の出し入れ 」もあるんですよね。

 

インターセプトを狙うときは

マークしてる相手に気づかれないよう気配を消したり

ボールを持っている相手から奪うときや

ミスを誘いたいときは逆に気配をドカンと出したり。

( 例えば、こんな感じ → こちら )

 

その出し入れに思いっきり落差があったり

いつ出し入れをするかを自然に判断できる選手と

試合でマッチアップすると、厄介も厄介。

 

中南米の選手たちと試合をすると

ここに秀でた選手がもうワンサカといて

ボールがないところでの

目に見えない戦いの場面が多くなるので

体力的な疲労だけでなく

精神的な消耗がまた激しかったなー。

 

でもワクワクしちゃうんですけどね

そういう目に見えない「 駆け引き勝負 」は。

 

いま関わっている中学生たちにも

そんな目に見えない楽しさを

どんどんと発見していってほしいです。

 

といっても

自分でもまだ気づけていない

サッカーの「 楽しみの扉 」は

じつはまだまだいっぱいあるんだろうから

生きている限りひとつでも多く見つけたーい。

 

 

 『 サッカーが進歩するのではない。

   サッカーをする人間が進歩するのだ 』

     メノッティ(元アルゼンチン代表監督)

 

f:id:tetsufootball:20181218123155j:plain


自由になるために。

 

サッカー指導者としての僕は

エリア伊都 」の中学生チーム

ジュニアユースの監督という立場なのですが

平日はほぼ毎日、小学生の練習も担当しています。

プラス、幼稚園児たちの練習も週2回ほど。

 

今週の小学生練習は5・6年生の担当に。

その中で、ちょっと興味深い現象が起きました。

 

タッチ制限を加えたゲーム形式をしたとき

普段であれば自信をもって

決断しながらプレーのできる6年生の数人が

明らかに不安な表情を浮かべ

戸惑いながらプレーをしていたのです。

 

そして逆に

普段であればそういう選手たちの圧力に

消されてしまいがちな選手たちの方は

戸惑うことなくプレーができていて

ゲームでの選手同士の力関係が

見事に逆転していました。

 

 

「 いつプレーが始まっているのか 」

 

 

戸惑っていた選手たちは

走るスピードと接触の強さのフィジカル面と

キープ力と突破力に自信を持っているが故に

ボールを持ってからプレーが始まっていました。

 

戸惑わなかった選手たちは

そういった部分に自信を持ててないが故に

接触される前に味方を見つけることだったり

ダイレクトでパスをする習慣が身についていて

ボールに触る前からプレーが始まっていました。

 

なので、

このゲームで出た良いプレーのほとんどは

戸惑わなかった選手たちによるものでした。

 

ラスト2ゲームくらいになり

タッチ制限をなくしてフリーにすると

戸惑い6年生たちから一斉に

 

 「 おおお、やった~~~ 」

 

との歓声が。

 

たぶん束縛から解き放たれて

自由になれた感じだったんでしょうね。

 

その後はまたいつものように

ボールを持ってからのプレーになってしまい

でも、戸惑いがなくなった分

すべてのプレーに迫力が生まれたので

力関係は再度逆転

いつも通りとなってしまいました。

 

自由になるために。

 

でもそれは

タッチ制限がないからとか

練習試合だからとか、相手のレベル次第とか

そういう条件つきでの自由ではなくて

タッチ制限があってもなくても

どんなステージでの試合であっても

どんなレベルの相手であっても感じられる

そんな「 無条件での自由 」。

 

タッチ制限で戸惑ってしまった選手は

ボールを持つ前からプレーを始めることで

自分のフィジカルが通用しない相手にも

自由になれることが増えるだろうし

タッチ制限がなくて戸惑ってしまった選手は

ボールを持ってからのプレーを磨くことで

フィジカル的な圧力を感じてしまう相手にも

自由になれることが増えていく。

 

不安あるところに、自由へのきっかけあり。

 

イニエスタ ” のような自由人になりたいねー。

 

 

 『 人間は困難に直面するまで

   自分の持つ強さに気づかないものなんだ 』

          イニエスタヴィッセル神戸


f:id:tetsufootball:20181214125632j:plain