Football × Journey = Pura Vida!

Pura Vida!とは中米コスタリカの挨拶でよく使われる「素晴らしい人生だよ!」の意味。

喜びの大会。

 

とんでもなく嬉しい優勝となりました。

それは結果以外の大事な大事なものが得られたから。

 

 

f:id:tetsufootball:20180302200455j:plain

 

 

エリア伊都 」のジュニアユースを連れ

『 2018 GLOBAL ARENA 杯 U-13 』に参加。

 

チームに関わり始めてからのこの半年弱

平日の練習に関してはまだ指導できていないため

( 来月4月からは平日を含めフルで関わります )

試合で求めるチームとしての内容については

とてもザックリとしたものに止め

自分の武器となるプレーを自覚すること

それを試合でどう出していくのかをイメージすること

を中心に、一人ひとりにアプローチしてきました。

 

今大会も、そこを主に伝えて。

 

 

 ●「 予選 」

   vs TINO(福岡) 5対1
   vs グローバル(福岡) 1対0

 

 ●「 準決勝 」

   vs ブリストル(長崎) 5対1

 

 ●「 決勝 」

   vs エストレーベ(佐賀) 3対1

 

 

様々な経験ができた4試合となりました。

 

特に予選グループの2試合目

引き分けでは2位になってしまうため

1位になるには勝つしかない状況での試合。

 

個々としても、チームとしても

状況判断の部分でうちの数段上を行く相手に

前半の15分間くらいは

一方的に支配される展開だったのですが

途中からそれを分断できるようになり

チャンスも作れるようになり。

 

次第に一人ひとりのパッションが爆発して

野性が全開になっていっていき

何の迷いもなくなったことで自然と

個々の武器も出せるようになっていき

チームとしてもゾーンのような領域に突入。

 

で、ショートカウンターから先制点をゲット。

 

ただ、あまりにアグレッシブすぎる戦いのため

運動量的な負担がものすごく、後半どうなるかなと。

 

でも結局、最後までそれをやり切り、1対0で勝利。

 

めっちゃ感動しました

こいつらマジでスゴイな…って。

 

これまでの指導者人生で考えても

個人としてチームとして

あそこまで突き抜けた試合は

そうなかったと思います。

 

夏くらいに

「 大人になってから学ぶサッカーの本質とは 」

という大人気サッカーブログが

エリア伊都での僕の指導を取り上げてくれたとき

こんなことを話していたのですが

それが少し実現できたゲームになったのが嬉しい…

 

 

 

 〈 自分自身を解放すること 〉

 

  様々な環境を経験していくなかで

  気づいたらそれが

  僕のサッカー人生でのテーマになっていました。

 

  一番大きな影響を与えたのは

  ブラジルとコスタリカでの経験。

 

  日本では体験したことも見たこともないほどの

  とんでもなく激しい球際の戦いが

  練習から当たり前に繰り広げられていて

  しかもその熱いバトルだけではなくて

  どうやって相手の裏をかいてやろうか

  という遊び心から生まれる駆け引きも

  あちこちで発生していて。

 

  そのとき

  サッカー人生で初めて怖さを感じたんです。

 

  それは

  失敗したら怒られるとかの

  外圧による怖さではなくて

  「 隙を見せたらやられる 」という

  内側から湧き上がってきた恐怖感。

 

  剣道や柔道やボクシングで

  相手と向き合ったときの感覚に

  近いのかもしれません。

 

  ただそんな怖さがあった反面

  ワクワクした気持ちも湧き上がっていました。

 

  言い方は変ですけど「 命を使ってる!」って。

 

  で、そのとき、自分も周りも

  「 動物みたい 」って思ったんです。

 

  頭で動いてるというより

  感覚に動かされてるというか

  身体が自然と反応しているというか。

 

  人間がもともと持っているはずの「 野性 」が

  思いっきり解放されていました。

 

  だから自然と、ごく自然と

  すべてのプレーに感情が込められていたし

  動きにはダイナミズムがあって、

  力強くもあった。

 

  しかもその中には、

  繊細さとしなやかさだってあった。

 

  野性の窓が開いてることで

  その選手が持っている

  ありとあらゆる能力が総動員されて

  ( もちろん知性も含めて )

  プレーとして表現されているように感じました。

 

  じゃあ、どうやったら日本で、

  子供たちの野性を解放できるんだろう?

 

  それが指導をする上での

  大きな問いになっていきました。

 

  「 それをやっちゃダメだろ 」「 こうしろよ 」

  という禁止や命令が溢れすぎてる今の日本では

  小さい頃は全開だった子供たちの野性の窓が

  残念ながら閉じられていることが多いと思います。

 

  で、頭が主役になっていき

  考え過ぎてしまうことで

  知らないうちにその窓に

  ロックまでかけてしまっている。

 

  だから日本で指導する場合にはまず

  そのロックを解いたり、窓を開けることが

  必要になるなぁと思っています。

 

  自分が発想したことを素直にやってみる、

  そんな自分事だと

  感じられる体験を重ねていくこと。

 

  成功や失敗そのものではなくて

  そこで生まれる自信や発見やエネルギーが

  窓を開けていくのに必要な

  安心感や勇気につながっていくはずだから。

 

  そうして「 自分自身を解放すること 」が

  できるようになっていったら人間として

  そして選手としての個性もまた

  自然と立ち上がっていくんだと思います。

 

  ボールを扱うこと。

  相手と駆け引きすること。

  自分の武器で表現すること。

 

  そして、自分自身を解放すること。

 

  ジュニアユースの3年間で

  そのことに大きな喜びを

  感じられるようになっていってほしいです。

 

  で、そんな自分で

  ユース年代のサッカーに

  思いっきりチャレンジしていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

あまりに大胆なゲーム過ぎて

「 状況を観て判断を変えていく 」

「 相手の逆をとっていく 」

というような細やかさの部分に関しては

まだまだ全然だったのですが

それを支えるであろう

「 野性 」を全開にできたことは

今の彼らにとっては

本当に大きな大きな経験となりました。

 

やった、一歩進んだ。

 

 

f:id:tetsufootball:20180302200740j:plain

 

 

 

f:id:tetsufootball:20180302200818j:plain

 

 

 

f:id:tetsufootball:20180302200854j:plain

 

 

その試合が終わった後の中学生たちはみんな

笑いが止まらず、喋りも止まらず、な大興奮状態。

 

 

 「 いやー、ほんと嬉しい!!

   なんかもう優勝したみたいー!!

   それぐらい嬉しいんですよね!!! 」

 

 

きっと、その喜びには

追い込まれた試合で勝ったという達成感以外に

自分を解放できた充足感のようなものも

多く混じっていたんだと思います。

 

成長することの喜びを

もっともっと感じさせてあげたいなぁ。

 

そう、「 エリア伊都 ジュニアユース 」

フェイスブックページを立ち上げました。

 

チームの活動についてはもちろん

僕が感じるサッカーの面白あれこれなんかも

発信していこうと思っているので

ぜひぜひ「 いいね 」をお願いしますー!

 

 

 

 

さあ、また次に成長に向かって。

 

 

 『 子供は自分にはそれができるとわかった瞬間

   そこに向けて猛然と努力し

   目標に向かっていくことができる 』

       ジャン・クロード・ラファルグ

    (フランス国立サッカー学院ディレクター)

 

 

f:id:tetsufootball:20180302201006j:plain

 

 

 

 

f:id:tetsufootball:20180302201056j:plain

 

 

 

f:id:tetsufootball:20180302201424j:plain

 

 

トークイベント@糸島。

 

もうだいぶ経っちゃったなぁ・・・

 

1月23日に「 エリア伊都 」主催で

サッカーのトークイベントを開催しました。

 

糸島移住後、初めて企画したトークイベント。

 

ゲストは、中野吉之伴さん。

 

ドイツで10年以上、

育成年代のチームを指導をされていて

UEFA-Aレベルに当たる

ドイツサッカー連盟公認A級ライセンスも

取得されている方です。



f:id:tetsufootball:20180210151947j:plain

 


トークの内容については、

福岡少年サッカー応援団 」の記者の方が

めっちゃ詳しくブログにまとめてくださったので

こちらをぜひぜひ読んでみてくださいー

 

 

 

 

個人的に印象に残ったのは、

打ち合せ時に中野さんが話していた

「 空気感 」について。

 

 

 「 どんなに素晴らしいことを言ったとしても、

   素晴らしい練習メニューをやったとしても、

   選手たちが受け入れようとしない限り

   それは決して届かないから

   ムダになってしまいますよね 」

 

 

 「 だからまずはやっぱり

   受け入れよう、学ぼうと

   選手に感じさせる空気感を

   指導者が生み出していくことが

   大事じゃないかと 」

 

 

 「 今ブンデスリーガでブレイクしている

   ナーゲルスマンやテデスコのような若手指導者は

   最新のテクノロジーを駆使してることばかりが

   クローズアップされていますけども、

   それも選手たちとの信頼関係があってこそ。

   空気感を生み出すことも含めた

   彼らのコミュニケーション能力は

   非常に長けていると思いますね 」

 

 

終わってからは、

糸島の指導者の人たちも交えて打ち上げに。



f:id:tetsufootball:20180210152026j:plain

 


「 Futbol&Cafe mf 」でのトークイベント

Talking About Football 』でもそうでしたが

こうしてフットボールの輪が広がっていくことって

やっぱ嬉しいことなんですよねぇ。

 

その広がりから

今に繋がっていってることもいっぱいあるし、

でも一番嬉しいことは輪が広がれば広がるほど、

その人がもっているフットボールの世界と

自分の世界がかけ合わさればかけ合わさるほど

フットボールは自由なんだ 」

とそれまで以上に実感できていくということ。

 

知れば知るほど

知らないことが増えていくから、

どんどん面白くなっていくんですよねーーー

 

生きている間に、

どのくらいのフットボールの自由を

感じられるんだろうか、ただただ楽しみです。

 

中野さんの最新刊、ぜひ読んでみてください!

自由がいっぱいでワクワクしてきてしまうと思います。

 

中野さん、今度は一緒にボール蹴りましょ。

どうもありがとうございましたー!!

( 中野さんのホームページ → こちら  )

 

 

 『 僕がドイツサッカーの取り組みで

   とくに共感しているのが、

   さまざまな人がサッカーを通じて結び付き、

   社会全体の中で子どもたちが成長していく環境を

   つくり上げようとしているです。

   それぞれが、それぞれの形で

   サッカーと関わりながら、

   それぞれの道を歩んでいる。だから僕も、

   サッカー “ と ” 生きる道を探り続けています 』

       中野吉之伴( ドイツサッカー指導者 )



f:id:tetsufootball:20180210152131j:plain



末っ子の結婚式。

 

アリサカ3兄弟の権力者は

残念ながら長男のテツではなく、

双子の弟で次男のルイでもなく、

2歳下の三男坊ソウだったのです。

 

お兄ちゃんと呼んできたことは一度もないし、

オレとルイが四畳半での2人部屋にもかかわらず、

ソウはひとりで六畳の部屋を独占だし。

 

世の中の末っ子のイメージを全部まとめると

きっとソウになると思います。

 

そんな「 THE末っ子 」がついに結婚。

 

まぁ、結婚は1年ほど前にしていたのですが、

奥さん・カナちゃんの故郷の長野県にて

結婚式と披露宴が行われました。

 

笑顔いっぱいな素敵な会だったなぁ

 

なぜか双子エスコートさせられたり



f:id:tetsufootball:20180121140905j:plain

 


カナちゃんのお母さんの伴奏で

向こうの親戚さんによる

長渕剛の「 乾杯 」熱唱からの乾杯があったり



f:id:tetsufootball:20180121141507j:plain

 


母トシコ&ルイ嫁ユリちゃんによる

森山良子の「 家族写真 」熱唱があったり



f:id:tetsufootball:20180121141550j:plain

 


光葉はこんな詩を朗読しました

 

 

 『 夫婦 』

 

  彼女は妻になりました
  土にも
  雨にも
  風にも
  太陽にもなりました

 

  彼は夫になりました
  土も
  雨も
  風も
  太陽もありましたから
  一本の木になりました

 

  妻は
  土のあたたかさで支え
  雨のしとやかさにつつみ
  風のさわやかさでほぐし
  太陽のほがらかさで
  毎日 木を照らしました

  

  夫は
  土に根を張り
  雨を吸い上げ
  風に種を送り
  太陽と
  毎日のあたらしい物語を分かち合いました

 

  夫婦の言葉は
  木陰をつくり
  たくさんの生きものが あつまりました

 

 

引っ込み思案だったあの THE末っ子 が

カナちゃん家族の輪の中に自然にいて、

みんなの前で堂々と挨拶までしてる。

 

それぞれ親元を離れて

別々の生活をするようになって20年ちょっと、

あいつはあいつの人生を生きてきたんですよね。

 

当たり前なそのことを

ちょっと感慨深く思っちゃったんだよなぁ・・・


人ってやっぱ変わっていくんだ、

ゆっくり、ゆっくり、

気づかないくらい、ゆっくり。

 

家族って素晴らしい、

で、新しい家族が増えるって最高に嬉しい。

 

ソウ&カナちゃん、本当におめでとうー!

 

 

 『 明日へ向かうほど

   近くなる昨日がある

   忘れないで

   思い出はどこにもいかない

   忘れないで

   ぬくもりはどこにもいかない 』

       森山良子「 家族写真 」より

 


f:id:tetsufootball:20180121142047j:plain



f:id:tetsufootball:20180121142228j:plain



f:id:tetsufootball:20180121142258j:plain



f:id:tetsufootball:20180121142703j:plain



f:id:tetsufootball:20180121142817j:plain



f:id:tetsufootball:20180121142910j:plain



f:id:tetsufootball:20180121143014j:plain



SmallでBigなこと。

 

2018年最初のフットボールな週末でした。

 

土曜日はまず、

小学6年生+5年生2人チームによる公式戦。

初戦の勝利を見届け、車で移動して

午後は小学2年生の練習試合&3年生の紅白戦。

 

日曜日の午前中は、

フットサル場で小学1年生~3年生の練習。

午後は近くのグラウンドで中学生の練習試合。

 

地球のなかの、アジアのなかの

日本のなかの、九州のなかの

福岡県のなかの、糸島のなかの

普通の小学生や中学生によるフットボール

 

ヤフーのトップニュースに上がるような

みんなが注目するBigなことは起きないですが、

そこに参加している子どもたちすべてに

Smallなことがたくさん起きているんですよね。

 

でもそれも、

彼ら、彼女らの目線から見たら決して

Smallなことではなく、Bigなことなんだろうなぁ。

 

その想像は忘れないようにしたいです。



f:id:tetsufootball:20180109140207j:plain

 


中学生の試合が終わった後、

小学6年生の “ A君 ” と話しをしました。

 

彼は小学校を卒業した後に

「 エリア伊都 」ジュニアユースでやると

誰よりも早く決めていて、

こうして練習や試合に参加しています。 

 

この日に参加した小学6年生はA君ひとり。

 

でも物怖じすることがなく、

上手くなりたいという気持ちも強い彼は

この日も中学生たちのなかにも自ら入っていって

明るくコミュニケーションをとっていました。

 

試合でも

球際の戦いで潰されることは多かったですが、

パスを受けるための誰よりも早い動きだしと

相手ゴール前での効果的なダイレクトパスで

フィジカル面で上回る相手との戦う術を自ら発見。

 

「 おお、やるねー 」と思っていたら、

ハーフタイムにベンチでいきなり号泣。

 

中学生たちが集まって

話しを聞いていたり励ましたりしていたので、

とりあえず僕から声をかけることはやめ、

しばらく様子を見ることにしました。

 

後半が始まって

試合中は必死に我慢しているのですが、

ベンチに戻って来ると、また号泣。

その後、交代してベンチにいる間も

ずっと涙を流していました。

 

試合がすべて終わり解散した後に

A君を呼んで話しを。

 

 

 「 今日の試合どうだった? 」

 

 

そう聞く僕に顔を向けることなく、

彼は下を向いたまま、話し始めました。

 

 

 「 あんなのサッカーじゃないですよ…

   激しいのは全然いいと思うけど、

   今日の相手はそれを超えて汚かったです…

   すごい蹴られたし、文句も言われたし… 

   自分はサッカーをやりに来たのに… 」

 

 

投げやりにそう言い放つと、

A君から涙がこぼれました。

 

しばらくそのまま泣き続けた後、

顔を少しだけ上げ声を振り絞って、

 

 

 「 でも、

   そんな中で何もできなかった自分が

   本当に本当に本当に悔しいんです… 」

 

 

 

新たなる成長物語の始まりです。



f:id:tetsufootball:20180109140300j:plain

 


話しが終わると、

とんでもなく晴れやかな顔で

 

 

 「 ありがとうございました!

   さようなら! 」

 

 

そして車が止めてあるところに歩いていくと、

20メートルくらい離れたところからA君が

 

 

 「 本当にありがとうございましたー!!!

   さようならー!!! 」

 

 

自分を信じて、どんどん進んでいけーーー

 

 

 『 もし君が何か夢を持っているのなら

   その夢をとことん持ち続けるべきだ。

   誰かが無理だと言ったとしても

   決して諦めちゃいけない。

   僕も新たなる夢を持ち続ける 』

        ネイマール( ブラジル代表 )



まっさらに。

 

あけましておめでとうございます!

 

年末年始は1週間ほど東京で、

家族やら、親戚やら、友人やらと

楽しい時間を過ごしてきました。

 

会いたい人がたくさんいる場所

というのはやはりそれだけで特別だなぁ、

そんなことを今回の帰省では強く思い。

 

東京という場所自体に今は

強く惹かれることはないのですが、

そこに自分が大切だと

思っている人たちが生活している限り、

特別な場所であり続けるんだと思います。



f:id:tetsufootball:20180108095334j:plain



f:id:tetsufootball:20180108095408j:plain



f:id:tetsufootball:20180108095435j:plain



f:id:tetsufootball:20180108095504j:plain

 


でも糸島に帰るときには、

ワクワクしている自分もいたんですよね。

 

やっと、山に囲まれた風景のなかに身を置ける。

 

コスタリカでも

そういう風景のなかに住んでいたのですが、

自分の心があるべき場所に戻っていく感覚があって。

 

糸島が好きな理由のひとつです。



f:id:tetsufootball:20180108095236j:plain

 


さぁ、2018年。

 

「 まっさらな目 」をもてるようになりたい!

 

なんかね、これは切に思うのです。

 

昔よりは

まっさら方面に近づいてるとは思うものの

そこに辿りつくまではまだまだまだまだまだまーだ。

なんらかの先入観をもって見ちゃうんですよね。

 

過去の印象で見てしまったり、

未来への期待で見てしまったり。

 

ネガティブに見てしまったり、

ポジティブに見てしまったり。

 

期待や可能性を抱くのはいいけど、

見るときにはあくまでそれを外して

そのときのそのままを、まっさらに。

 

「 いつも見るものを、初めて見るように 」

 

それが今いちばん欲しいものです。

 

ちなみに次に欲しいものは

「 BALMUDA 」のトースターですので

みなさん、そこんとこよろしくです。

 

今年もどうぞよろしくお願いしますー!

 

 

 『 人生はドアのようなものだ。

   もし “ 引く ” と書いてあったら、

   押してはいけない 』

    パウロ・コエーリョ( ブラジル人作家 )

 


 f:id:tetsufootball:20180108095557j:plain



f:id:tetsufootball:20180108095637j:plain


2017という年。

 

ちょうど1年前の大晦日、

ウルグアイの元大統領 “ ムヒカ ” の言葉から

こんなブログ記事を書いていました。

 

 

 

 

コスタリカキューバの地で

自分のリュックの重さに気づくことができて、

そこから何を出していくのか、

そしてどの「 幸せだと感じるモノ 」を残すのか、

を考えることから始まったこの2017年は

福岡県の糸島に移住してサッカーの指導をしている、

とまったくイメージしてなかった展開になりました。

 

こんなに自分の内面を掘り下げた年なかったなー

 

 

 

 

糸島に実際に住み始めて

自分のなかの、うちら夫婦のなかの

「 幸せだと感じるモノ 」が

どんどんとクリアになっていってます。

 

何かを選ぶこと、何かを選ばないこと。

どちらにしても心をいっぱい込めること。

 

そして、もうひとつ、

これはごく最近思うようになってきたのは、

「 自分は何を残していけるんだろう 」ということ。

 

別に何かあったわけではないのですが

自然と自分の「 死 」を考えるようになったんです。

どこかのタイミングで終わりが来るんだよなーと。

 

そのとき周りの人たちや子供たちに

自分は何を残していけるんだろう、

そもそも何を残していきたいんだろう、

そんなことを考える機会が増えて、

これまで以上にリアルに考えるようになりました。

 

すごくすごくハッピーなことです。

 

ひとつずつやれることからやっていこう、2018。

 

みなさん、本当に本当にお世話になりました!

来年もどうぞよろしくお願いします。

 

Pura Vida!!

 

 

 『 あなたが人生に

   何かを期待するのではなく、

   あなたが人生から

   何を期待されているのか考えること 』

    ヴィクトール・フランクル精神科医

 


f:id:tetsufootball:20171231122307j:plain


考えることあれこれ。

 

f:id:tetsufootball:20171229191634j:plain



福岡大学 」経済学の授業にまたもや。

 

1か月ほど前に

ゲスト講師に呼んでもらった流れから

 

 

今回はその同じ授業で

CSR 」( 企業の社会的責任 )

についてのグループワークの発表会があり、

その審査員のひとりとして参加させてもらいました。

 

各グループの発表を評価して、

すべて終わったら、みんなに総評を話すという役割。

 

僕以外の審査員のおふたりは、

経済の本も出版している大学教授の方と、

自身で事業を展開している経営者の方。

 

ずっと考えていました。

 

自分に何が話せるんだろ?

自分だからこそ話せることってなんだろ?

 

そんなことを掘り下げていった結果、

こんなことを話していました。

 

 

 「 前の授業で話したように

   自分はずっとサッカーに関わってきていて

   正直これまでCSRについて考えたことなくて。

   だからみんなの発表を聞いてなるほどね

   なんて思ってたりしました 」

 

 

 「 学部ごとのメンバーに分かれて

   その学部の特色を取り入れた調査を

   してるグループがあったけど、

   それは独自性が出てて面白かったです 」

 

 

 「 でもそれでもやっぱり、

   話しが大きすぎてピンとこなかったんだ。

   それはみんなの発表どうこうじゃなくて

   自分は普段サッカーコーチをしてるなかで

   一番小さな単位の個人についてを

   いつもずっと考えてるからで 」

 

 

 「 みんなが取り上げていた

   大企業の不正問題なんかも

   元を辿っていくと

   個人が出発点になってるんだよね。

   自分の場合はその個人という単位に

   とにかく興味があるから

   サッカー指導をしてるのかもしれないです 」

 

 

 「 企業が社会に対して

   どう貢献できるかっていうことも、

   まず自分自身という個人が

   授かった才能や抱いた好奇心で

   どう社会に貢献していけるかを

   今から考えていくことが、

   いざ企業でCSRを考えるときの

   ヒントにもなるのかなぁと思いました 」



f:id:tetsufootball:20171229191715j:plain

 

 

授業が終わってから聞かせてくれた

大学教授の先生のこのお話は

「 まさに! 」で嬉しくなっちゃいました。

 

 

 「 企業がある成功をおさめると

   その経営者のやり方がクローズアップされて

   みんなそれに習おうとしますが、

   絶対に同じことはできないんですよね。

   だって、それをやってる人自体が違うんだし、

   対象となる相手だって何もかも違うんだから。

   学問って “ 後づけ ” ですからね。

   成功したらそれが形になるというか。

   自分で考え抜いてやっていくしないですよね 」

 

 

育成のサッカー指導もほんと同じだー

 

その一瞬では成功している

チームや指導者が考えて実践してきた

練習方法やシステム、

選手やチームへのアプローチ。

 

考えることが

そんな「 形 」から始まっちゃいけない。

 

思考の出発点は、あくまで目の前の「 選手 」。

 

そこにいる選手をめっちゃ観察して

( でもとんでもなくさり気なーく )

その「 目に見える部分 」から

「 目に見えない部分 」を想像すること。

 

そこからやり方は生まれてくるんだと思います。

 

ま、それが難しいんですが・・・

でも、諦めることなくやっていきたいんすよねー。



f:id:tetsufootball:20171229191757j:plain

 


いろいろなことを考えるきっかけをもらえた

福岡大学での授業となりました。

 

ありがとうございました!!

 

 

 『 知ることは自由になること 』

      ホセ・マルティ( キューバ革命家 )