Football × Journey = Pura Vida!

Pura Vida!とは中米コスタリカの挨拶でよく使われる「素晴らしい人生だよ!」の意味。

トークイベント@糸島。

 

もうだいぶ経っちゃったなぁ・・・

 

1月23日に「 エリア伊都 」主催で

サッカーのトークイベントを開催しました。

 

糸島移住後、初めて企画したトークイベント。

 

ゲストは、中野吉之伴さん。

 

ドイツで10年以上、

育成年代のチームを指導をされていて

UEFA-Aレベルに当たる

ドイツサッカー連盟公認A級ライセンスも

取得されている方です。



f:id:tetsufootball:20180210151947j:plain

 


トークの内容については、

福岡少年サッカー応援団 」の記者の方が

めっちゃ詳しくブログにまとめてくださったので

こちらをぜひぜひ読んでみてくださいー

 

 

 

 

個人的に印象に残ったのは、

打ち合せ時に中野さんが話していた

「 空気感 」について。

 

 

 「 どんなに素晴らしいことを言ったとしても、

   素晴らしい練習メニューをやったとしても、

   選手たちが受け入れようとしない限り

   それは決して届かないから

   ムダになってしまいますよね 」

 

 

 「 だからまずはやっぱり

   受け入れよう、学ぼうと

   選手に感じさせる空気感を

   指導者が生み出していくことが

   大事じゃないかと 」

 

 

 「 今ブンデスリーガでブレイクしている

   ナーゲルスマンやテデスコのような若手指導者は

   最新のテクノロジーを駆使してることばかりが

   クローズアップされていますけども、

   それも選手たちとの信頼関係があってこそ。

   空気感を生み出すことも含めた

   彼らのコミュニケーション能力は

   非常に長けていると思いますね 」

 

 

終わってからは、

糸島の指導者の人たちも交えて打ち上げに。



f:id:tetsufootball:20180210152026j:plain

 


「 Futbol&Cafe mf 」でのトークイベント

Talking About Football 』でもそうでしたが

こうしてフットボールの輪が広がっていくことって

やっぱ嬉しいことなんですよねぇ。

 

その広がりから

今に繋がっていってることもいっぱいあるし、

でも一番嬉しいことは輪が広がれば広がるほど、

その人がもっているフットボールの世界と

自分の世界がかけ合わさればかけ合わさるほど

フットボールは自由なんだ 」

とそれまで以上に実感できていくということ。

 

知れば知るほど

知らないことが増えていくから、

どんどん面白くなっていくんですよねーーー

 

生きている間に、

どのくらいのフットボールの自由を

感じられるんだろうか、ただただ楽しみです。

 

中野さんの最新刊、ぜひ読んでみてください!

自由がいっぱいでワクワクしてきてしまうと思います。

 

中野さん、今度は一緒にボール蹴りましょ。

どうもありがとうございましたー!!

( 中野さんのホームページ → こちら  )

 

 

 『 僕がドイツサッカーの取り組みで

   とくに共感しているのが、

   さまざまな人がサッカーを通じて結び付き、

   社会全体の中で子どもたちが成長していく環境を

   つくり上げようとしているです。

   それぞれが、それぞれの形で

   サッカーと関わりながら、

   それぞれの道を歩んでいる。だから僕も、

   サッカー “ と ” 生きる道を探り続けています 』

       中野吉之伴( ドイツサッカー指導者 )



f:id:tetsufootball:20180210152131j:plain



末っ子の結婚式。

 

アリサカ3兄弟の権力者は

残念ながら長男のテツではなく、

双子の弟で次男のルイでもなく、

2歳下の三男坊ソウだったのです。

 

お兄ちゃんと呼んできたことは一度もないし、

オレとルイが四畳半での2人部屋にもかかわらず、

ソウはひとりで六畳の部屋を独占だし。

 

世の中の末っ子のイメージを全部まとめると

きっとソウになると思います。

 

そんな「 THE末っ子 」がついに結婚。

 

まぁ、結婚は1年ほど前にしていたのですが、

奥さん・カナちゃんの故郷の長野県にて

結婚式と披露宴が行われました。

 

笑顔いっぱいな素敵な会だったなぁ

 

なぜか双子エスコートさせられたり



f:id:tetsufootball:20180121140905j:plain

 


カナちゃんのお母さんの伴奏で

向こうの親戚さんによる

長渕剛の「 乾杯 」熱唱からの乾杯があったり



f:id:tetsufootball:20180121141507j:plain

 


母トシコ&ルイ嫁ユリちゃんによる

森山良子の「 家族写真 」熱唱があったり



f:id:tetsufootball:20180121141550j:plain

 


光葉はこんな詩を朗読しました

 

 

 『 夫婦 』

 

  彼女は妻になりました
  土にも
  雨にも
  風にも
  太陽にもなりました

 

  彼は夫になりました
  土も
  雨も
  風も
  太陽もありましたから
  一本の木になりました

 

  妻は
  土のあたたかさで支え
  雨のしとやかさにつつみ
  風のさわやかさでほぐし
  太陽のほがらかさで
  毎日 木を照らしました

  

  夫は
  土に根を張り
  雨を吸い上げ
  風に種を送り
  太陽と
  毎日のあたらしい物語を分かち合いました

 

  夫婦の言葉は
  木陰をつくり
  たくさんの生きものが あつまりました

 

 

引っ込み思案だったあの THE末っ子 が

カナちゃん家族の輪の中に自然にいて、

みんなの前で堂々と挨拶までしてる。

 

それぞれ親元を離れて

別々の生活をするようになって20年ちょっと、

あいつはあいつの人生を生きてきたんですよね。

 

当たり前なそのことを

ちょっと感慨深く思っちゃったんだよなぁ・・・


人ってやっぱ変わっていくんだ、

ゆっくり、ゆっくり、

気づかないくらい、ゆっくり。

 

家族って素晴らしい、

で、新しい家族が増えるって最高に嬉しい。

 

ソウ&カナちゃん、本当におめでとうー!

 

 

 『 明日へ向かうほど

   近くなる昨日がある

   忘れないで

   思い出はどこにもいかない

   忘れないで

   ぬくもりはどこにもいかない 』

       森山良子「 家族写真 」より

 


f:id:tetsufootball:20180121142047j:plain



f:id:tetsufootball:20180121142228j:plain



f:id:tetsufootball:20180121142258j:plain



f:id:tetsufootball:20180121142703j:plain



f:id:tetsufootball:20180121142817j:plain



f:id:tetsufootball:20180121142910j:plain



f:id:tetsufootball:20180121143014j:plain



SmallでBigなこと。

 

2018年最初のフットボールな週末でした。

 

土曜日はまず、

小学6年生+5年生2人チームによる公式戦。

初戦の勝利を見届け、車で移動して

午後は小学2年生の練習試合&3年生の紅白戦。

 

日曜日の午前中は、

フットサル場で小学1年生~3年生の練習。

午後は近くのグラウンドで中学生の練習試合。

 

地球のなかの、アジアのなかの

日本のなかの、九州のなかの

福岡県のなかの、糸島のなかの

普通の小学生や中学生によるフットボール

 

ヤフーのトップニュースに上がるような

みんなが注目するBigなことは起きないですが、

そこに参加している子どもたちすべてに

Smallなことがたくさん起きているんですよね。

 

でもそれも、

彼ら、彼女らの目線から見たら決して

Smallなことではなく、Bigなことなんだろうなぁ。

 

その想像は忘れないようにしたいです。



f:id:tetsufootball:20180109140207j:plain

 


中学生の試合が終わった後、

小学6年生の “ A君 ” と話しをしました。

 

彼は小学校を卒業した後に

「 エリア伊都 」ジュニアユースでやると

誰よりも早く決めていて、

こうして練習や試合に参加しています。 

 

この日に参加した小学6年生はA君ひとり。

 

でも物怖じすることがなく、

上手くなりたいという気持ちも強い彼は

この日も中学生たちのなかにも自ら入っていって

明るくコミュニケーションをとっていました。

 

試合でも

球際の戦いで潰されることは多かったですが、

パスを受けるための誰よりも早い動きだしと

相手ゴール前での効果的なダイレクトパスで

フィジカル面で上回る相手との戦う術を自ら発見。

 

「 おお、やるねー 」と思っていたら、

ハーフタイムにベンチでいきなり号泣。

 

中学生たちが集まって

話しを聞いていたり励ましたりしていたので、

とりあえず僕から声をかけることはやめ、

しばらく様子を見ることにしました。

 

後半が始まって

試合中は必死に我慢しているのですが、

ベンチに戻って来ると、また号泣。

その後、交代してベンチにいる間も

ずっと涙を流していました。

 

試合がすべて終わり解散した後に

A君を呼んで話しを。

 

 

 「 今日の試合どうだった? 」

 

 

そう聞く僕に顔を向けることなく、

彼は下を向いたまま、話し始めました。

 

 

 「 あんなのサッカーじゃないですよ…

   激しいのは全然いいと思うけど、

   今日の相手はそれを超えて汚かったです…

   すごい蹴られたし、文句も言われたし… 

   自分はサッカーをやりに来たのに… 」

 

 

投げやりにそう言い放つと、

A君から涙がこぼれました。

 

しばらくそのまま泣き続けた後、

顔を少しだけ上げ声を振り絞って、

 

 

 「 でも、

   そんな中で何もできなかった自分が

   本当に本当に本当に悔しいんです… 」

 

 

 

新たなる成長物語の始まりです。



f:id:tetsufootball:20180109140300j:plain

 


話しが終わると、

とんでもなく晴れやかな顔で

 

 

 「 ありがとうございました!

   さようなら! 」

 

 

そして車が止めてあるところに歩いていくと、

20メートルくらい離れたところからA君が

 

 

 「 本当にありがとうございましたー!!!

   さようならー!!! 」

 

 

自分を信じて、どんどん進んでいけーーー

 

 

 『 もし君が何か夢を持っているのなら

   その夢をとことん持ち続けるべきだ。

   誰かが無理だと言ったとしても

   決して諦めちゃいけない。

   僕も新たなる夢を持ち続ける 』

        ネイマール( ブラジル代表 )



まっさらに。

 

あけましておめでとうございます!

 

年末年始は1週間ほど東京で、

家族やら、親戚やら、友人やらと

楽しい時間を過ごしてきました。

 

会いたい人がたくさんいる場所

というのはやはりそれだけで特別だなぁ、

そんなことを今回の帰省では強く思い。

 

東京という場所自体に今は

強く惹かれることはないのですが、

そこに自分が大切だと

思っている人たちが生活している限り、

特別な場所であり続けるんだと思います。



f:id:tetsufootball:20180108095334j:plain



f:id:tetsufootball:20180108095408j:plain



f:id:tetsufootball:20180108095435j:plain



f:id:tetsufootball:20180108095504j:plain

 


でも糸島に帰るときには、

ワクワクしている自分もいたんですよね。

 

やっと、山に囲まれた風景のなかに身を置ける。

 

コスタリカでも

そういう風景のなかに住んでいたのですが、

自分の心があるべき場所に戻っていく感覚があって。

 

糸島が好きな理由のひとつです。



f:id:tetsufootball:20180108095236j:plain

 


さぁ、2018年。

 

「 まっさらな目 」をもてるようになりたい!

 

なんかね、これは切に思うのです。

 

昔よりは

まっさら方面に近づいてるとは思うものの

そこに辿りつくまではまだまだまだまだまだまーだ。

なんらかの先入観をもって見ちゃうんですよね。

 

過去の印象で見てしまったり、

未来への期待で見てしまったり。

 

ネガティブに見てしまったり、

ポジティブに見てしまったり。

 

期待や可能性を抱くのはいいけど、

見るときにはあくまでそれを外して

そのときのそのままを、まっさらに。

 

「 いつも見るものを、初めて見るように 」

 

それが今いちばん欲しいものです。

 

ちなみに次に欲しいものは

「 BALMUDA 」のトースターですので

みなさん、そこんとこよろしくです。

 

今年もどうぞよろしくお願いしますー!

 

 

 『 人生はドアのようなものだ。

   もし “ 引く ” と書いてあったら、

   押してはいけない 』

    パウロ・コエーリョ( ブラジル人作家 )

 


 f:id:tetsufootball:20180108095557j:plain



f:id:tetsufootball:20180108095637j:plain


2017という年。

 

ちょうど1年前の大晦日、

ウルグアイの元大統領 “ ムヒカ ” の言葉から

こんなブログ記事を書いていました。

 

 

 

 

コスタリカキューバの地で

自分のリュックの重さに気づくことができて、

そこから何を出していくのか、

そしてどの「 幸せだと感じるモノ 」を残すのか、

を考えることから始まったこの2017年は

福岡県の糸島に移住してサッカーの指導をしている、

とまったくイメージしてなかった展開になりました。

 

こんなに自分の内面を掘り下げた年なかったなー

 

 

 

 

糸島に実際に住み始めて

自分のなかの、うちら夫婦のなかの

「 幸せだと感じるモノ 」が

どんどんとクリアになっていってます。

 

何かを選ぶこと、何かを選ばないこと。

どちらにしても心をいっぱい込めること。

 

そして、もうひとつ、

これはごく最近思うようになってきたのは、

「 自分は何を残していけるんだろう 」ということ。

 

別に何かあったわけではないのですが

自然と自分の「 死 」を考えるようになったんです。

どこかのタイミングで終わりが来るんだよなーと。

 

そのとき周りの人たちや子供たちに

自分は何を残していけるんだろう、

そもそも何を残していきたいんだろう、

そんなことを考える機会が増えて、

これまで以上にリアルに考えるようになりました。

 

すごくすごくハッピーなことです。

 

ひとつずつやれることからやっていこう、2018。

 

みなさん、本当に本当にお世話になりました!

来年もどうぞよろしくお願いします。

 

Pura Vida!!

 

 

 『 あなたが人生に

   何かを期待するのではなく、

   あなたが人生から

   何を期待されているのか考えること 』

    ヴィクトール・フランクル精神科医

 


f:id:tetsufootball:20171231122307j:plain


考えることあれこれ。

 

f:id:tetsufootball:20171229191634j:plain



福岡大学 」経済学の授業にまたもや。

 

1か月ほど前に

ゲスト講師に呼んでもらった流れから

 

 

今回はその同じ授業で

CSR 」( 企業の社会的責任 )

についてのグループワークの発表会があり、

その審査員のひとりとして参加させてもらいました。

 

各グループの発表を評価して、

すべて終わったら、みんなに総評を話すという役割。

 

僕以外の審査員のおふたりは、

経済の本も出版している大学教授の方と、

自身で事業を展開している経営者の方。

 

ずっと考えていました。

 

自分に何が話せるんだろ?

自分だからこそ話せることってなんだろ?

 

そんなことを掘り下げていった結果、

こんなことを話していました。

 

 

 「 前の授業で話したように

   自分はずっとサッカーに関わってきていて

   正直これまでCSRについて考えたことなくて。

   だからみんなの発表を聞いてなるほどね

   なんて思ってたりしました 」

 

 

 「 学部ごとのメンバーに分かれて

   その学部の特色を取り入れた調査を

   してるグループがあったけど、

   それは独自性が出てて面白かったです 」

 

 

 「 でもそれでもやっぱり、

   話しが大きすぎてピンとこなかったんだ。

   それはみんなの発表どうこうじゃなくて

   自分は普段サッカーコーチをしてるなかで

   一番小さな単位の個人についてを

   いつもずっと考えてるからで 」

 

 

 「 みんなが取り上げていた

   大企業の不正問題なんかも

   元を辿っていくと

   個人が出発点になってるんだよね。

   自分の場合はその個人という単位に

   とにかく興味があるから

   サッカー指導をしてるのかもしれないです 」

 

 

 「 企業が社会に対して

   どう貢献できるかっていうことも、

   まず自分自身という個人が

   授かった才能や抱いた好奇心で

   どう社会に貢献していけるかを

   今から考えていくことが、

   いざ企業でCSRを考えるときの

   ヒントにもなるのかなぁと思いました 」



f:id:tetsufootball:20171229191715j:plain

 

 

授業が終わってから聞かせてくれた

大学教授の先生のこのお話は

「 まさに! 」で嬉しくなっちゃいました。

 

 

 「 企業がある成功をおさめると

   その経営者のやり方がクローズアップされて

   みんなそれに習おうとしますが、

   絶対に同じことはできないんですよね。

   だって、それをやってる人自体が違うんだし、

   対象となる相手だって何もかも違うんだから。

   学問って “ 後づけ ” ですからね。

   成功したらそれが形になるというか。

   自分で考え抜いてやっていくしないですよね 」

 

 

育成のサッカー指導もほんと同じだー

 

その一瞬では成功している

チームや指導者が考えて実践してきた

練習方法やシステム、

選手やチームへのアプローチ。

 

考えることが

そんな「 形 」から始まっちゃいけない。

 

思考の出発点は、あくまで目の前の「 選手 」。

 

そこにいる選手をめっちゃ観察して

( でもとんでもなくさり気なーく )

その「 目に見える部分 」から

「 目に見えない部分 」を想像すること。

 

そこからやり方は生まれてくるんだと思います。

 

ま、それが難しいんですが・・・

でも、諦めることなくやっていきたいんすよねー。



f:id:tetsufootball:20171229191757j:plain

 


いろいろなことを考えるきっかけをもらえた

福岡大学での授業となりました。

 

ありがとうございました!!

 

 

 『 知ることは自由になること 』

      ホセ・マルティ( キューバ革命家 )

 

 

自由な少年たち。

 

土曜日、日曜日と

小学6年生のフェスティバルで長崎県佐世保へ。

 

両日ともに丸一日試合だったので

車で移動しただけの印象だけですが、

街のつくりや雰囲気に異国情緒が漂っていて

あらためてゆっくり来てみたい場所だなぁと。

 

サッカーを通して

初めての土地に行けるってほんと嬉しいことです。

 

あ、ちゃんぽん食べればよかった・・・

 

フェスティバルは

初日が1分け1敗、2日目が2勝、

最後の順位決定戦では延長戦の末に敗れ、

3位グループの準優勝という

なんともよくわからない結果に(笑)



f:id:tetsufootball:20171226091214j:plain



f:id:tetsufootball:20171226091247j:plain


 

個人個人としては、

2日間5試合のどの試合も

全員必ず半分は出るという条件でやるなか、

成長のきっかけと発見がたくさん見つけられた

有意義なフェスティバルとなりました。

 

強度をもったプレーだけでなく、

相手と相手の間で

フリーになれるポジションを探したり、

ボールをもったDFがプレスをかけられても慌てずに

狙われているすぐ近くのMFではなくて

もうひとつ奥でフリーになってる

FWにパスを入れたり、

ボールをもった相手に激しくアプローチしながらも

足を出して奪うタイミングを見極めていたりという

相手を見ながらの駆け引きが入ったプレーが

攻守ともにあらゆるポジションで見られ始めたことは

今の彼らにとって大きな成長の証でした。



f:id:tetsufootball:20171226091347j:plain


 

24チームで行われた今回のフェスティバル、その中に

嬉しい気持ちにさせてくれるチームがありました。

 

副審をやっているときに

「 このチームの子供たち、なんか違うな・・・ 」

とふと思い、よくよく見ていたら、

子供たちが恐れることなく、怯えることなく、

本当に伸び伸びとプレーしていたのです。

 

で、なにが理由なのかなと思ってまた考えてると、

ベンチにいる指導者の人がすごく静かだったんです。

誰かがいいプレーをすると褒めるくらいで、

それ以外は静かに見守っている感じの人でした。

 

小さな失敗は当然見えているだろうし、

それに対して言いたくなる気持ちも

あるかもしれないけれども、あえて

「 言わない 」ということを「 選んでいる 」。

 

「 言う 」ことが

子供の成長にとってどれだけマイナスになるかが

きっと想像できているんじゃないかなと。

 

ハーフタイムでも子供たちは

こうした方がいいんじゃないかということを

安心しきった表情で監督とコーチに話していました。



f:id:tetsufootball:20171226091436j:plain

 


ハーフタイムが終わり

選手がグランドに入ってきたとき、

そのチームのひとりの選手に

 

 

 「 みんな楽しそうにサッカーやるね 」

 

 

と話してみると嬉しそうな顔をして

 

 

 「 はい!楽しいですね! 」

 

 

こっちも嬉しくなっちゃって、

 

 

 「 すごくいいねー。

   自由にやらせてもらえてる感じなの? 」

 

 

今度はきょとんとした顔になり、

 

 

 「 え、自由ってなんですか? 」

 

 

そこで時間がなくなってしまったので

「 後半も楽しんでね 」とだけ伝えてキックオフ。

 

あの彼はもちろん自由って言葉の意味を

単純に知らなかっただけだとは思いますが、

自由が当たり前すぎる環境だからこそ

その言葉が彼らには存在していなかったのかもな、

なんて妄想まで思わずしてしまいました。

 

で、じつは、

最後の順位決定戦での相手はそのチームでした。

 

雨がかなり降ってきてしまい、

グランドはぐちゃぐちゃ。

 

試合展開的にはほぼ互角に進み、

数少ない決定機も両GKのナイスセーブで決められず、

得点が入らないまま延長戦に突入。

 

延長戦でも同じような展開が続きましたが、

ラスト2分くらいで相手がゴールを奪い、

そのまま逃げ切られ 0対1 で終了しました。

 

やってて思ったのは

「 これは手強いな・・・ 」ということ。

 

「 強いな 」と感じさせるチームはありますが、

「 手強いな 」と感じさせるチームってほんと稀で。

 

一見こっちが全然やれてるように見えるけども、

大事なポイントはことごとく抑えられてる。

 

手強さの正体は「 対応力 」の高さでした。

 

うちが個人の力で局面を打開した後、

あらためてそこを突いて行こうとすると

ひと足先にいいポジションをとられてたり。

 

相手がパスで前進してくるなかで

いいインターセプトから

ボールを奪えてチャンスが作れた後、

あらためて相手のパスの分断を

意気揚々と狙ってると

ドリブルで突破されて前進されたり。

 

うちは前後半で

メンバーはほぼ入れ替わったのですが、

それに対してもすぐに対応してきました。

 

でもそれは指導者に

対応の仕方を教えてもらったわけでは当然なくて

試合をやっているなかで

彼ら自身が自然と導き出した対応なんですよね。

 

その対応力の高さは

決して生まれもった能力なんかではなくて、

「 言われたことをただやる 」という経験ではない

「 自分で感じて、発想して、行動して、考える 」

という経験を日々の練習や試合のなかで

積み重ねてきているからこそ育まれた力。

 

強制力のなかではなくて、

柔らかな空気感のなかだからこそ育まれた力。

 

ゆっくり、ゆっくりと、育まれた力。

 

指導者の人があえて

「 言わない 」ということを「 選んでいる 」

その大きな大きな成果なんだと思います。

 

ほんっとにいいものを見れたーーー

 

育成はそうでなくっちゃ。

 

 

 『 コーチングとは

   答えとなるある方向性を与えるのではなくて

   自分で答えを導き出すための余裕を与えるとか

   本人自身の切り替え力や目線を変えるための

   仕掛けをつくってあげること 』

       平尾誠二ラグビー元日本代表監督 )



f:id:tetsufootball:20171226091615j:plain